中央区 | 北区 | 東区 | 白石区 | 厚別区 | 豊平区 | 清田区 | 南区 | 西区 | 手稲区 | 東区コンセンサス | 過去の研修 |
日 時 | 平成31年2月19日(火) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | 札幌市医師会館 5階 大ホール (中央区大通西19丁目) |
内 容 | 「医療介護連携のために ~個別事例からの検討~」 講話 「医療介護連携について思う事」 講師 NTT東日本札幌病院 医療ソーシャルワーカー 清野 圭司 氏 事例検討 「介護負担の増大が心配される夫婦への支援について」(グループワーク) 講話 「パーキンソン病について」 講師 中村記念病院 神経内科 診療本部長 佐光 一也 氏 |
申込み締切 | 2/8(金) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年2月19日(火) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 北区民センター 3階 区民ホール (北区北25条西6丁目1-1) |
内 容 | 札幌市北区ケアマネジメント能力向上研修会 「終末期の事例 ~がんなどのケアマネジメントについて~」 講師 さっぽろ在宅医療クリニック 西川 就 先生 |
申込み締切 | 2/12(火) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年2月20日(水) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 東区民センター 大ホール (東区北11条東7丁目) |
内 容 | 「東区医療介護連携のスタンダードにのり遅れないために ~あなたはのり遅れてはいませんか?~」 ※東区地域ケア連絡協議会との合同研修会 ※今回の研修会は主任介護支援専門員更新研修の受講要件となる研修では ありません。 定員:200名 |
申込み締切 | 2/15(金) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年3月14日(木) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 白石区民センター 区民ホール (白石区南郷通1丁目南) |
内 容 | 「制度改正で変わる老健! ~白石区全4老健の現状~」 講師 白石区内4老人保健施設 医療法人社団 弘恵会 介護老人保健施設生きがい 公共社団法人 北海道勤労者医療協会 介護老人保健施設柏ケ丘 社会福祉法人 渓仁会 介護老人保健施設コミュニティホーム白石 社会医療法人 共栄会 介護老人保健施設ぼだい樹 |
申込み締切 | 3/6(水) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年2月21日(木) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 厚別区民センター 区民ホール (厚別区厚別中央1条1丁目3-14) |
内 容 | 「高齢者支援、障がい者支援における専門職種間の連携について」 講師 合同会社こころ ケアプランセンターほほえみ・障害支援センターほほえみ 代表取締役・管理者 長谷川桂子 氏 管理者 内藤 貴之 氏 |
申込み締切 | 2/15(金) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年3月12日(火) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 豊平区民センター 大ホール (豊平区平岸6条10丁目) |
内 容 | 「精神疾患の症状に合わせた対応について」 講師 札幌こころのセンター(札幌市精神保健福祉センター) 太田 麻美 氏 |
申込み締切 | 3/4(月) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年2月21日(木) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 清田区民センター 2階 集会室 (清田区清田1条2丁目5-35) |
内 容 | 札幌市清田区ケアマネジメント能力向上研修会 「神経難病終末期を在宅で過ごす患者に対し、 入退院時の医療と介護の連携について」 講師 医療法人セレス さっぽろ神経内科医院 外来センター課長 池田 枝里 氏 |
申込み締切 | 2/14(木) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年2月13日(水) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 南区民センター 2階 区民ホール (南区真駒内幸町2丁目2-1) |
内 容 | 「住み慣れた地域で安心して最期まで生活するために ~医師の立場からケアマネジャーに期待すること~」 講師 医療法人社団 青葉 さっぽろみなみホームケアクリニック 院長 和田 靖 先生 |
申込み締切 | 2/8(金) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年3月20日(水) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | ちえりあ 中研修室 (西区宮の沢1条1丁目1-10) |
内 容 | 「認知症初期支援チームについて学ぶ」 講師 社会福祉法人ノマド福祉会 札幌市西区第3地域包括支援センター 社会福祉士 石井 圭恵 氏 |
申込み締切 | 3/13(水)
≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年2月21日(木) 18:30~20:00 |
---|---|
会 場 | 手稲区民センター 大ホール (手稲区前田1条11丁目) |
内 容 | 札幌市手稲区ケアマネジメント能力向上研修会 「終末期の事例(がん等の)ケアマネジメント」 講師 医療法人渓仁会 手稲家庭医療クリニック 副院長 大塚 亮平 先生 |
申込み締切 | 2/8(金) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
日 時 | 平成31年3月12日(火) 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 手稲区民センター 第1・2会議室 (手稲区前田1条11丁目) |
内 容 | 「居宅療養管理指導の実際。薬剤師編。」 ~薬剤師とケアマネジャーの連携強化に向けて~ 1 ケアマネジャーの業務の流れについて ㈲ホットステーション 温ったか介護ぬくぬく 管理者 藤田 和葉 氏 2 薬剤師の居宅療養管理指導について ㈱パルス パルス薬局手稲店 澤田 牧見 先生 3 グループワーク・グループ発表 4 総括 星置調剤薬局 河井 康伸 先生 |
申込み締切 | 3/1(金) ≫案内文・参加申込書ダウンロード![]() |
研修名・日程・会場 | 内 容 |
---|---|
全体研修会 平成30年5月24日(木) 16:30~18:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:①適切なケアマネジメント手法の策定について ②同時改定において医療・介護連携は何を目指しているのか 講 師:①札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 認知症支援・介護予防担当課長 關靖子氏 ②札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 地域支援推進担当係長 飯村祥子氏 |
第1回 ケアマネ資質向上研修会 平成30年8月20日(月) 18:30~20:00 北海道自治労会館 4Fホール |
テーマ:「地域ケアにおける地域づくり ~ケアマネジャーに期待する地域に根ざした福祉・介護とは~」 講 師:社会福祉法人ゆうゆう 理事長 大原 祐介 氏 |
札幌市ケアマネジメント能力向上研修会 平成30年8月27日(月) 13:30~16:30 わくわくホリデーホール |
講 義:「地域包括ケアシステムにおける医療と介護の連携について」 講 師:兵庫県立大学大学院経営研究科 教授 筒井 孝子 氏 札幌市のケアマネの活動報告: ①「包括支援センターの立場から」 札幌市南区第2地域包括支援センター センター長 和田 志保 氏 ②「居宅介護支援事業所の立場から」 居宅介護支援事業所ら・せれな 管理者 長崎 亮一 氏 |
札幌市予防給付ケアマネジメント研修会 平成30年11月16日(金) 13:30~16:30 札幌エルプラザ |
講 義 「介護予防マネジメント能力向上研修 ~ケアマネジメントにおける自立支援の在り方」 報告・ファシリテーター 札幌市南区第1地域包括支援センター 千田 晃禎 氏 札幌市白石区第3地域包括支援センター 坂本 ひとみ 氏 札幌市中央区第2地域包括支援センター 鶴見 尚裕 氏 |
札幌市介護支援専門員指導者研修会 平成30年12月10日(月) 13:30~16:45 札幌エルプラザ |
講 義 「自立支援と地域課題をマネジメントするアセスメント手法 ~地域ケア会議の活用方法」 講師・ファシリテーター 札幌市手稲区第1地域包括支援センター 鴨崎 裕介 氏 札幌市西区第2地域包括支援センター 照井 伸洋 氏 札幌市清田区第1地域包括支援センター 高谷 公子 氏 |
区支部 | 日程・会場 | 内 容 |
---|---|---|
中央区 支部 |
平成30年5月31日(木) 18:30~ 札幌市教育文化会館302号 |
テーマ:今求められる医療・介護の連携を考える ~医療と介護それぞれの立場から~ 講 師:一社)北海道ケアマネジメントサポートリンク 代表 奥田龍人 氏 医)渓仁会 札幌西円山病院 経営管理部次長兼地域連携推進室副室長 大植友樹 氏 |
平成30年9月26日(水) 18:30~ 札幌市教育文化会館 403研修室 |
テーマ:「病床機能とがん患者の 入退院時の医療と介護の連携について」 講 師:独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院 医療相談員 櫻庭育子 氏 〃 緩和ケア認定看護師 平田妃奈子 氏 |
|
平成30年10月16日(火) 18:30~ 札幌市医師会館 5F大ホール |
疾病講話:「がん患者さんのケアとサポート ~肺がん患者さんを中心に~」 講 師:北海道恵愛会 札幌南三条病院 院長 小場弘之 先生 活動紹介:「在宅医等紹介センターについて」 報 告:札幌市医師会 事業一課 鈴木聡子 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
北区 支部 |
平成30年6月21日(木) 18:30~ 北区民センター3階講義室 |
テーマ:「信頼できるケアマネのコミュニケーション ~関係づくりの実際・講義と演習~」 講 師:北海道医療大学看護学部 准教授 長谷川 聡 氏 |
平成30年9月26日(水) 18:30~ 北区民センター3階区民ホール |
テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:北海道がんセンター 地域医療連携室 ソーシャルワーカー 枡野裕也 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
東区 支部 |
平成30年6月20日(水) 18:30~ 東区民センター別館村川ビル |
テーマ:「ケアマネジャーに必要な口腔機能の知識 ~主治医・歯科医師・薬剤師との連携を視野に~」 講 師:札幌歯科医師会 歯科衛生士 木本恵美子 氏 |
平成30年8月22日(水) 18:30~ 東区民センター 大ホール |
テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:札幌東徳洲会病院 入退院支援センター 副センター長 堀 里美 氏 同センター 退院支援部看護主任 岡山久美子 氏 |
|
平成30年10月17日(水) 18:30~ 東区民センター 別館村川ビル |
テーマ:「明日から使える利用者の経済的課題解決の方法」 ~実際の運用を意識して~」 講 師:北海道勤医協労働組合 社会福祉士・介護支援専門員 田村優実 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
白石区 支部 |
平成30年6月12日(火) 18:30~ 白石区民センター 区民ホール |
テーマ:「居宅・通所交流会」~知って・得する・通所事業所情報~ミニ講話:『札幌市認知症初期集中支援推進事業について』 |
平成30年7月25日(水) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:なるほど実になる事例検討 ~一人ケアマネも気軽に事例検討~ 講 師:星槎道都大学 専任講師 大島 康雄 氏 |
|
平成30年9月20日(木) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:北海道がんセンター 地域医療連携室 ソーシャルワーカー 枡野 裕也 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
厚別区 支部 |
平成30年7月5日(木) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:病院と居宅介護支援事業所との入退院連携について ~各加算・基準への理解~ 講 師:新札幌パウロ病院ソーシャルワーカー 佐久間 聡 氏 札幌徳洲会病院ソーシャルワーカー 上井 菜穂美 氏 社会福祉協議会白石・厚別・清田相談センター 小松 洋子 氏 |
平成30年9月12日(水) 18:30~ 札幌ひばりが丘病院 |
テーマ::「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:医療法人潤和会 札幌ひばりが丘病院 地域医療センター 退院支援室専門看護師 牧田智恵 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
豊平区 支部 |
平成30年6月28日(木) 18:30~ 豊平区民センター 視聴覚室 |
テーマ:「法令遵守の記録の書き方について」 講 師:佐久間仁行政書士事務所 代表 佐久間 仁 氏 |
平成30年9月12日(水) 18:30~ 豊平区民センター 大ホール |
テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院 兼子美穂 氏、平田妃奈子 氏 |
|
平成30年 月 日(木) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
清田区 支部 |
平成30年5月23日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:高齢者運転による交通事故防止について 講 師:豊平警察署 交通第一課企画統制係長 北海道警部補 窪田勝志 氏 テーマ:特殊詐欺による高齢者被害防止について 講 師:豊平警察署 生活安全課生活安全係長 寺島義彦 氏 |
平成30年9月19日(水) 18:30~ 清田区民センター 2F集会室 |
テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:社会医療法人 札幌清田病院 地域医療連携室主任 森田亜樹 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
南区 支部 |
平成30年6月12日(火) 18:30~ 南区民センター 区民ホール |
テーマ:「医療と介護の連携 (H30年度の医療と介護の改正を踏まえて)」 講 師:北海道医療ソーシャルワーカー協会中央A支部 支部長 松原俊輔 氏 |
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:NPO法人 キャンサーサポート北海道 理事 木村恵美子 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
西区 支部 |
平成30年7月4日(水) 18:30~ ちえりあ 大研修室 |
テーマ:「介護報酬改定の狙い・今後の動向を理解して」 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 北海道ケアマネジメントサポートリンク 理事長 奥田 龍人 氏 |
平成30年9月26日(水) 18:30~ ちえりあ 2F大研修室/td> | テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:医療法人財団老蘇会 静明館診療所 大友 宣 氏 独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター 地域医療連携室 鈴木かおり 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
手稲区 支部 |
平成30年5月30日(水) 18:00~ 手稲区民センター |
テーマ:入院時におけるケアマネジャーと医療機関との連携 報 告:手稲区内の4つの医療機関 |
平成30年9月20日(木) 18:30~ 手稲区民センター 第1・2会議室 |
テーマ:「病床機能とがん患者の入退院時の 医療と介護の連携について」 講 師:医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 患者サポートセンター 統括室長兼地域連携・医療相談室室長 太田 敏弥 氏 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 患者サポートセンター 医療ソーシャルワーカー 宇佐美 多恵 氏 |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
|
平成30年 月 日( ) 18:30~ 会場 |
テーマ: 講 師: |
研修名・日程・会場 | 内 容 |
---|---|
全体研修会 平成29年5月25日(木) 16:30~18:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:平成30年度介護保険法改正の動向~総合事業を踏まえて~ 講 師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 代表 奥田 龍人 氏 |
第1回ケアマネ資質向上研修会 平成29年7月13日(木) 18:30~20:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:ICFの基本的な考え方を学び、ケアプラン(課題分析)に生かす! 講 師:鈴木 英樹 氏(北のくらしと地域ケア研究所(キタライフ) 代表/理学療法士) |
札幌市ケアマネジメント能力向上研修会 平成29年9月6日(木) 13:30~16:30 札幌コンベンションセンター |
講 義:社会保障と税の一体改革 講 師:厚生労働省北海道厚生局健康福祉部 健康福祉課長 尾高 雅行 氏/財務省北海道財務局総務部 財務広報相談室長 手小 洋伸 氏 行政説明①:育児と介護を同時に担うダブルケアを行う介護者への支援のために 講 師:札幌市子ども未来局支援制度担当部 保育推進担当課保育推進係 池城 亮太 氏 行政説明②:障害福祉サービスと介護保険サービスの適用関係について 講 師:札幌市保健福祉局障がい保健福祉部 障がい福祉課給付管理係長 堀井 雄介 氏 行政説明③:札幌市における高齢者虐待防止の取り組みについて 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部 介護保険課認知症支援担当係 松下 果 氏 |
第2回ケアマネ資質向上研修会 平成29年9月14日(木) 13:30~17:00 北海道自治労会館 |
テーマ:課題整理総括表の活用~改めて基本から業務の反映まで~ 講 師:笠松 信幸 氏(かさまつケアオフィス 代表/北海道介護支援専門員協会 副会長) |
札幌市介護支援専門員指導者研修会1 平成29年10月17日(火) 13:30~16:40 北海道自治労会館 |
テーマ:多職種連携の事例検討会~ケアマネ、包括、事業所の立場から~ 実践発表: 札幌市西区第3地域包括支援センター センター長 杉谷 邦雄 氏 訪問看護ステーション木の葉 管理者 二木 桂 氏 愛全会ケアプランセンターまこまない 管理者 梶野 剛 氏 その後グループワーク |
札幌市予防給付ケアマネジメント研修会 平成29年12月4日(月) 13:30~16:40 北海道自治労会館 |
テーマ:多様なサービスを活用した自立支援に資する介護予防ケアマネジメントについて 報告・ファシリテータ: 札幌市東区第2地域包括支援センター 永田 亜寿香 氏 札幌市白石区第3地域包括支援センター 坂本 ひとみ 氏 札幌市手稲区第2地域包括支援センター 小谷 修一 氏 |
ケアマネ実践事例発表大会 (第3回ケアマネ資質向上研修会) 平成30年1月13日(土) 10:30~16:00 札幌市社会福祉総合センター |
記念講演:制度改定に係る介護保険制度の行方 講 師:厚生労働省北海道厚生局健康福祉部 地域包括ケア推進課長 翁川 純尚 氏 シンポジウム:ケアマネジャーの職能団体としてのこれから~区の活動報告を踏まえて~ シンポジスト:日本ケアマネジメント学会 北海道大会長 奥田 龍人 氏 北海道介護支援専門員協会 副会長 笠松 信幸 氏 札幌市介護支援専門員連絡協議会 会長 由井 康博 実践事例発表大会 「主任介護支援専門員の真の役割とは・・・。~地域包括ケアシステムの中に課せられた役割~」 しろいし社会福祉士事務所 今野 博史 氏 「認知症高齢者のケアマネジメントの課題」 さっぽろ社会福祉士事務所 大島 康雄 氏 「サロンから高齢者等認知症SOSネットワーク捜索模擬訓練へ ~住民主体の地域包括ケアの取組~」 札幌市北区第2地域包括支援センター 金野 伊津子 氏(申込代表) 「組織の在り方を考える ~支部意見集約から見えてきたもの~」 札幌市介護支援専門員連絡協議会 副会長 宮川 亮一(発表代表) |
札幌市介護支援専門員指導者研修会2 平成30年1月16日(火) 13:30~16:40 北海道自治労会館 |
テーマ①:地域マネジメントにおける地域包括支援センターの役割を理解する テーマ②:個別地域ケア会議の効果的な活用について 講 師・ファシリテータ: 札幌市北区第1地域包括支援センター 松本 美子 氏 札幌市豊平区第2地域包括支援センター 川野 武人 氏 札幌市厚別区第1地域包括支援センター 小財 成幸 氏 |
第4回ケアマネ資質向上研修会 平成30年1月23日(火) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:食支援・摂食嚥下のサポートと高齢者の肺炎予防について 講 師:札幌渓仁会リハビリテーション病院 副院長 橋本 茂樹 氏(のみこみ安心ネット・札幌 副代表) |
札幌市介護支援専門員新任研修会 平成30年3月27日(火) 13:30~16:30 北海道自治労会館 |
テーマ:①「総合事業について(基礎)」 講 師:札幌市清田区第1地域包括支援センター 能代 朋子 氏 テーマ:②「インフォーマルサービスを活用した自立支援型のケアマネジメントを目指して」 講 師:札幌市手稲区第2地域包括支援センター 小谷 修一 氏 |
第5回ケアマネ資質向上研修 平成30年3月30日(金) 10:00~11:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:「2018年介護報酬改定説明会」 講 師:札幌市保健福祉局 高齢者保健福祉部 介護保険課(事業指導担当課) 事業指導係長 猪苗代 全志 氏 |
区支部 | 日程・会場 | 内 容 |
---|---|---|
中央区 支部 |
平成29年6月22日(木) 18:30~ 北海道自治労会館 |
テーマ:事例検討を通じて自立支援型ケアプランを理解する 講 師:國光 登志子 氏(特定非営利活動法人日本地域福祉研究所 理事/主任研究員) |
平成29年9月26日(火) 18:30~ 札幌市教育文化会館 中央区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護導入に係るケアマネジメントの基本について 講 師:北海道総合在宅ケア事業団 訪問看護部 主幹 長野 玲子 氏 /札幌西円山病院在宅ケアセンター 主任介護支援専門員 大島 紀子 氏 |
|
平成29年10月17日(火) 18:30~ 札幌市医師会館 中央区地域包括支援センター合同研修 |
テーマ:医療と介護が本当に連携するため、私があなたに歩み寄れること-前編- 疾病講話「下げすぎない血糖値と高血圧」/講 師:田代内科呼吸器科クリニック 院長 田代 典夫 先生/中央区役所保健福祉課より「中央区ケア友の会」等の紹介/シンポジウム |
|
平成29年11月14日(火) 18:30~ 札幌市医師会館 中央区地域包括支援センター合同研修 |
テーマ:医療と介護が本当に連携するため、私があなたに歩み寄れること-後編- 疾病講話「高齢者のあし・こしのおとろえ」/講 師:札幌渓仁会リハビリテーション病院 院長 横串 算敏 先生/グループワーク:事例をもとに、各グループでそれぞれの職種の立場から「歩み寄れる点、工夫できる点」等について意見交換 |
|
平成30年1月23日(火) 18:30~ 札幌市教育文化会館 中央区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:生活支援体制整備事業について 講 師:中央区社会福祉協議会 事務局次長 辻 京美 氏 |
|
平成30年3月9日(金) 18:30~ 札幌市教育文化会館 |
テーマ:2018年度 ダブル改定の解説とポイントについて~診療報酬改定と介護報酬改定をめぐって~ 講 師:株式会社北海道医療新聞社 介護新聞編集部 佐藤 正樹 氏 |
|
北区 支部 |
平成29年6月7日(水) 18:30~ 北区民センター |
テーマ:アセスメント再検証!!~課題整理総括表の活用~ 講 師:居宅介護支援事業所さいどbyさいど 主任介護支援専門員 佐藤 珠美 氏 |
平成29年9月13日(水) 18:30~ 北区民センター 北区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護を導入している事例のケアマネジメント 講 師:一般社団法人北海道総合在宅ケア事業団 札幌北訪問看護ステーション 所長 正門 まゆみ 氏 |
|
平成29年11月16日(水) 18:30~ 北区民センター 北区地域包括支援センター合同研修 |
テーマ:支援にいかせる栄養マネジメント~ケアマネ自ら学ぶ生活習慣予防+α~ 講 師:管理栄養士 辻 睦実 氏(株式会社ナカジマ薬局 ヘルスケア事業部) |
|
平成30年2月15日(木) 18:30~ 北区民センター 北区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:札幌市生活支援体制整備事業について 講 師:北区社会福祉協議会 事務局次長 滝谷 貴光 氏 |
|
東区 支部 |
平成29年4月19日(水) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:課題整理総括表の使い方 講 師:居宅介護支援事業所さいどbyさいど 主任介護支援専門員 佐藤 珠美 氏 |
平成29年6月20日(火) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:統合失調症を理解する~コミュニケーションのポイント~ 講 師:北海道大学大学病院 精神科神経科 助教 橋本 直樹 氏 |
|
平成29年8月22日(火) 18:30~ 社会医療法人母恋天使病院 東棟5F天使ホール 東区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護を導入している事例のケアマネジメント 講 師:訪問看護ステーション禎心会東 管理者 今野 好江 氏 |
|
平成29年11月15日(水) 18:30~ 東区民センター 東区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:札幌市生活支援体制整備事業 講 師:札幌市東区社会福祉協議会 事務局次長 中村 忍 氏 |
|
平成30年2月14日(水) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:2018年度介護報酬改定に向けて~今回の法改定のポイント~ 講 師:日本ケアマネジメント学会 理事 奥田 龍人 氏 |
|
平成30年2月21日(水) 18:30~ ケアセンター栄町 |
テーマ:東区居宅介護支援事業所管理者の集い | |
白石区 支部 |
平成29年5月16日(火) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:介護予防・日常生活支援総合事業について 講 師:札幌市白石区第3地域包括支援センター 主任介護支援専門員 坂本 ひとみ 氏 |
平成29年7月26日(水) 18:30~ 白石区民センター 白石区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:ターミナルケア~訪問看護を導入しているケアマネジメントの事例~ 講 師:訪問看護ステーション東札幌 所長 成田 麻衣子 氏/居宅介護支援事業所東札幌 管理者 西本 有香 氏 |
|
平成29年11月1日(水) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:障がいの知って得するキホンのキ 講 師:札幌市保健福祉局 障がい保健福祉部 障がい福祉課 給付管理係長 堀井 雄介 氏/社会福祉法人北翔会 相談室あゆみ 相談支援専門員 安田 徹 氏 |
|
平成29年12月19日(火) 18:30~ 白石区民センター 白石区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:生活支援体制整備事業について 講 師:白石区社会福祉協議会 事務局次長 佐竹 勝寿 氏 |
|
平成30年1月17日(水) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:白石区権利擁護勉強会 講 師:札幌英和法律事務所 弁護士 田中 康道 氏 |
|
平成30年3月9日(金) 18:30~ 産業振興センター |
テーマ:診療・介護報酬改定について 講 師:株式会社メディウェル 古川 俊弘 氏 |
|
厚別区 支部 |
平成29年6月15日(木) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:介護予防・日常生活支援総合事業~一緒に学ぼう、総合事業~ 講 師:札幌市厚別区第1・第2地域包括支援センター 主任介護支援専門員 山端 静香 氏(第1包括)/主任介護支援専門員 小財 成幸 氏(第1包括)/主任介護支援専門員 山階 麻由美 氏(第2包括) |
平成29年9月15日(金) 18:30~ 厚別区民センター 厚別区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:超高齢者のエンドオブライフケアにおける多職種の連携 講 師:医療法人東札幌病院 訪問看護ステーションみずほ 所長 田村 緑 氏 |
|
平成29年10月31日(火) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:道路交通法の改正と高齢者運転の現状について 講 師:北海道警察 札幌方面厚別警察署 交通第一課 企画係 寺岡 広実 氏 |
|
平成30年2月14日(水) 18:30~ 厚別区民センター 厚別区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:生活支援体制整備事業と生活支援サービスを知ろう!一緒に考えよう! 講 師:札幌市厚別区社会福祉協議会 厚別区第1層生活支援コーディネーター 事務局次長 高木 啓太 氏/医療法人 重仁会 厚別区第2層生活支援コーディネーター 佐々木 友樹 様、中屋 裕子 氏/日常生活支援 あつべつ たすけ愛 ふくろう 代表 澤出 桃姫子 氏/特定非営利活動法人わーかーびぃー 地域ぬくもりサポートセンター 和田 久美子 氏 |
|
豊平区 支部 |
平成29年6月28日(水) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:居宅介護支援事業所の適正な事業運営について~チェックリストを活用して~ 講 師:居宅介護支援事業所アルメリア福住 管理者 由井 康博 氏(札幌市介護支援専門員連絡協議会 会長) |
平成29年8月23日(水) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護を導入している事例のケアマネジメント 講 師:斉藤 潤子 氏(看護師・主任介護支援専門員) |
|
平成29年10月19日(木) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:精神疾患の理解について 講 師:札幌こころのセンター 相談支援係 細江 早苗 氏 |
|
平成29年12月6日(水) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:札幌市生活支援体制整備事業について 講 師:札幌市豊平区社会福祉協議会 事務局次長 髙谷 亮介 氏 |
|
平成30年3月7日(水) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:介護報酬改正と報酬改定について 講 師:一社)北海道ケアマネジメントサポートリンク 代表 奥田 龍人 氏 |
|
清田区 支部 |
平成29年5月17日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:総合事業の自立支援の考え方~新しい様式でみんなで考えよう~ 講 師:社会福祉法人ほくろう福祉協会/札幌市清田区第1地域包括支援センター/札幌市介護予防・日常生活支援総合事業ケアマネジメント調査研究業務委員 社会福祉士 能代 朋子 氏 |
平成29年9月27日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:終末期を地域で過ごすためのケアマネジメントと連携について~末期がん患者と家族との関わり方~ 講 師:在宅緩和ケア充実診療所 ホームケアクリニック札幌 看護師長 梶原 陽子 氏 |
|
平成29年10月11日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区在宅ケア連絡会合同研修 |
テーマ:多職種で構築する地域包括ケアシステム~「地域ケア会議」ってどんな機能をもっているの?~ | |
平成29年11月22日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:障がい福祉サービスと介護保険サービスの円滑な活用について 講 師:障がい者相談支援事業所ノック 芦原 久子 氏 |
|
平成30年2月22日(木) 18:30~ 清田区民センター 清田区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:生活支援体制整備事業の概要について~講話とワークショップ~ 講 師:札幌市清田区社会福祉協議会 事務局次長 大能 文昭 氏 |
|
南区 支部 |
平成29年6月13日(火) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:医療と介護の連携について~ケアマネさんへの提案~ 講 師:社会医療法人康和会 札幌しらかば台病院 地域医療連携室 科長 吉岡 秀典 氏 事例発表:えーるケアサポート株式会社 えーるケアプランセンター 介護支援専門員 佐藤 万里子 氏 |
平成29年8月22日(火) 18:30~ 南区民センター 南区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護を導入している事例のケアマネジメント 講 師:勤医協訪問看護ステーションもなみの里 所長 嘉賀 美由紀 氏 事例提供者:南札幌脳神経外科 在宅ケアサポートセンター 介護支援専門員 吉田 宏太 氏 |
|
平成29年12月19日(火) 18:30~ 南区民センター 南区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:生活支援体制整備事業についての基本的な学び 講 師:南区社会福祉協議会 事務局次長 金森 晃睦 氏 |
|
平成30年3月14日(水) 18:30~ 特別養護老人ホームもなみの里 |
テーマ:医療と介護のダブル改定について 講 師:株式会社北海道医療新聞社 介護新聞編集部 記者 佐藤 正樹 氏 |
|
西区 支部 |
平成29年7月5日(水) 18:30~ ちえりあ |
テーマ:アセスメントに医療の視点がなぜ必要なのか? 講 師:斉藤 潤子 氏(看護師・主任介護支援専門員/前本会副会長) |
平成29年9月27日(水) 18:30~ ちえりあ 西区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護を導入している事例のケアマネジメントについて 講 師:医療法人社団静和会 訪問看護ステーション「ことに」看護師 米谷 浩子 氏 |
|
平成29年12月13日(水) 18:30~ ちえりあ 西区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:生活支援体制整備事業について 講 師:札幌市西区社会福祉協議会 事務局次長 飯田 憲一 氏 |
|
平成30年1月31日(水) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:①「西区居宅介護支援事業所 管理者交流会」 ②「西区新人ケアマネジャー研修交流会」 講 師:斉藤 潤子 氏(主任介護支援専門員、前札幌市ケアマネ連協 副会長) |
|
平成30年3月1日(木) 13:30~ ちえりあ |
テーマ:高齢者の免許更新制度と交通事故の危険性 講 師:札幌方面西警察署 交通第1課長 岸 秀敏 氏 |
|
手稲区 支部 |
平成29年4月14日(金) 18:00~ 手稲区民センター |
テーマ:防災・減災のリスクマネジメント~みんなで地域を支えるために災害時に1人1人何ができるかを考えよう~ 講 師:笠松 伸幸 氏(社会福祉士・主任介護支援専門員)/かさまつケアオフィス合同会社 代表/社会福祉法人光寿会 本部長/一社)日本介護支援専門員協会 常任理事/一社)北海道介護支援専門員協会 副会長/十勝連携の会 幹事 |
平成29年4月20日(木) 18:30~ 渓仁会ビル 介護支援専門員・通所事業所職員合同研修 |
テーマ:利用者の目標達成に向け介護支援専門員と通所事業所が協働するには何が必要か理解する! | |
平成29年6月27日(火) 18:30~ 渓仁会ビル 介護支援専門員・通所事業所職員合同研修 |
テーマ:手稲区の介護支援専門員と通所事業所の連携ルールを定めよう! | |
平成29年9月20日(水) 18:00~ 手稲区民センター 手稲区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護についての理解を深めよう!~上手な活用のために 講 師:医療法人渓仁会 訪問看護ステーションはまなす 所長 村井 昌子 氏/座 長:医療法人渓仁会 手稲家庭医療クリニック 中島 徳志 氏 |
|
平成29年11月20日(水) 18:00~ 手稲区民センター |
テーマ:家族介護を支援する~わたしたちにできること~ 講 師:手稲渓仁会デイサービス織彩 所長 木村 むつみ 氏/札幌認知症の人と家族の会 副会長 下村 笑子 氏 |
|
平成30年1月22日(月) 18:00~ 手稲区民センター 手稲区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:生活支援体制整備事業 ~介護支援専門員から見た地域に必要な社会資源とは~ 講 師:手稲区社会福祉協議会 事務局次長 大井戸 麻衣 氏 |
|
平成30年2月15日(木) 18:00~ 手稲区民センター 手稲区包括支援センター合同研修 |
テーマ:主治医が答えたくなる照会の仕方を考えよう 内 容:1.「医療機関との連携に関するアンケート」とその取り組みについての報告 札幌市手稲区第2地域包括支援センター 嶋津 瑠里 保健師/2.ケアマネジャーからの照会文書に関して ~医師の立場から~医療法人渓仁会 手稲家庭医療クリニック 中島 徳志 先生/3.グループワーク・グループ発表 |
|
平成30年3月20日(火) 18:00~ 手稲区民センター テーマ:介護報酬改定のポイント 講 師:一社)北海道ケアマネジメントサポートリンク 代表 奥田 龍人 氏 |
研修名・日程・会場 | 内 容 |
---|---|
全体研修会 平成28年5月26日(木) 16:30~18:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ①:平成28年度診療報酬改定に伴うケアマネとしての留意点について 講 師①:北海道医療新聞社 介護新聞編集部 主任 熊谷 知喜 氏 テーマ②:日常生活自立支援事業の利用について 講 師②:札幌市社会福祉協議会 自立支援課長 佐藤 朋紘 氏 |
第1回ケアマネ資質向上研修会 平成28年7月4日(月) 18:30~20:00 北海道自治労会館 |
テーマ:特定事業所の適正な運営について 講 師①:札幌市ケアマネ連協 副会長 乙坂 友広(五天山園居宅介護支援事業所 相談課長) 講 師②:札幌市ケアマネ連協 理事 村中 奈生美(指定居宅介護支援事業所ディ・グリューネン 管理者) |
札幌市ケアマネジメント能力向上研修会 平成28年9月1日(木) 13:30~16:30 札幌コンベンションセンター |
テーマ①:新総合事業の方向性について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 介護予防担当係長 上田 典宏 氏 テーマ②:特定事業所集中減算について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 事業指導係長 猪苗代 全志 氏 テーマ③:札幌市生活就労支援センター(ステップ)について 講 師:札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課 自立支援担当係長 堀井 一生 氏/札幌市生活就労支援センターステップ 主任相談支援員 佐藤 真貴子 氏 テーマ④:認知症初期集中支援推進事業、認知症カフェ、認知症ケアパスについて 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 認知症支援担当係 中野 綾 氏 |
第2回ケアマネ資質向上研修会 平成28年9月13日(火) 15:00~17:00 北海道自治労会館 |
テーマ:ケアマネジメントの基本的な考え方 ① 介護保険におけるケアマネジメントの機能~ケアマネに求められる役割~ 講師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 代表 奥田 龍人 氏 ② 居宅介護支援事業所からみたケアマネジメントの注意点について 講師:ケアプランセンターこころ まるやま 主任介護支援専門員 今野 博史 氏 ③ 地域包括支援センターからみた継続的・包括的支援事業~ケアマネ支援を通じて~ 講師:札幌市手稲区第2地域包括支援センター センター長 泉 京子 氏 |
会員交流会 平成28年9月13日(火) 17:15~18:30 北海道自治労会館 |
ケアカフェ方式による会員交流会 |
第3回ケアマネ資質向上研修会 平成28年11月3日(木) 14:00~16:30 北海道自治労会館 |
テーマ:これからのケアマネジャーの役割とは 講 師:淑徳大学 総合福祉学部 教授 結城 康博 氏 シンポジスト:札幌市東区第2地域包括支援センター センター長 村山 文彦 氏/五天山園居宅介護支援事業所 所長 乙坂 友広 氏/看護小規模ホームはばたき 所長 舩木 豪人 氏 |
札幌市予防給付ケアマネジメント研修会 平成28年12月19日(月) 13:20~16:50 平成29年1月23日(月) 13:20~16:50 北海道自治労会館 |
行政説明:新総合事業について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 介護予防担当係長 上田 典宏 氏 講 義:札幌市介護予防ケアマネジメントについて 講 師:札幌市介護予防・日常生活支援総合事業ケアマネジメント調査研究委員 |
第4回ケアマネ資質向上研修会 平成29年1月25日(水) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:新総合事業が現行制度に位置づけられるまでの経緯 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 認知症支援・介護予防担当課長 岡島 さおり 氏 テーマ:札幌市の介護予防・日常生活支援総合事業について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 介護予防担当係長 上田 典宏 氏 |
札幌市介護支援専門員指導者研修会 平成29年2月21日(火) 13:30~16:40 北海道自治労会館 |
テーマ:地域の介護支援専門員の支援について具体的に考える 実践発表: 札幌市厚別区第1地域包括支援センター 主任介護支援専門員 小財 成幸 氏 札幌市豊平区第2地域包括支援センター 主任介護支援専門員 川野 武人 氏 札幌市手稲区第1地域包括支援センター 主任介護支援専門員 藤田 修一 氏 札幌市白石区第3地域包括支援センター 主任介護支援専門員 坂本 ひとみ 氏 その後グループワーク |
札幌市介護支援専門員指導者研修会2 平成29年3月16日(木) 13:30~16:30 北海道自治労会館 |
テーマ:困難事例を抱える新任期のケアマネジャーへの支援について ファシリテーター:北翔大学 教育文化学部心理カウンセリング学科 講師 寺田 香 氏 事例提供:勤医協ケアプランセンターみどり 管理者 尾崎 哲 氏 |
札幌市介護支援専門員新任研修会 平成29年3月23日(木) 10:00~16:20 北海道自治労会館 |
講義①:疾患と医療のアセスメント 講 師:株式会社シムス 専務取締役 山崎 加代子 氏 講義②:家族支援が必要なケースのケアマネジメント 講 師:さっぽろ社会福祉士事務所 代表 大島 康雄 氏 講義③:インフォーマルサービスを活用したケアマネジメント 講 師:社会福祉法人札幌市社会福祉協議会 地域福祉部ボランティア振興課ボランティア活動係長 辻 岳 氏 |
区支部 | 日程・会場 | 内 容 |
---|---|---|
中央区 支部 |
平成28年6月28日(火) 18:30~ かでる2.7 |
テーマ:在宅における服薬管理を考える~訪問看護師、薬剤師の立場から~ 講 師:訪問看護ステーションあんしん 桧垣先生/北海道薬剤師会会営薬局 松本先生 |
平成28年9月6日(火) 18:30~ 教育文化会館 中央区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:医療の必要性が高いケースのケアマネジメント~ケアプラン作成と連携のポイント~ 講 師:アメニティホーム西岡 長屋 智美 氏 |
|
平成28年12月8日(木) 18:30~ 教育文化会館 中央区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:あなたならどうする?認知症と精神疾患の親子の支援~事例を通して、アセスメントと連携のポイントについて~ 講 師:居宅介護支援事業所さいどbyさいど 主任介護支援専門員 佐藤 珠美 氏/社会福祉法人 青十字サマリヤ会 精神保健福祉士 宮崎 寿一 氏 |
|
平成29年3月28日(火) 18:30~ 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:総合事業と介護保険の動向 講 師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
北区 支部 |
平成28年4月21日(水) 18:30~ 北区民センター |
テーマ:平成28年度診療報酬改定~ケアマネジャーへの業務の関連を中心に~ 講 師:社会医療法人 恵和会 西岡病院 医療ソーシャルワーカー 岡村 紀宏 氏(一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会 業務執行理事) |
平成28年9月14日(水) 18:30~ 北区民センター 北区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:医療とのスムーズな連携目指して~ケアマネとして大事にしたいエッセンス~ 講 師(シンポジスト):理学療法士 内藤 麻生 氏 (株式会社ハナミズキ 訪問看護ステーションつぼみ)/訪問看護師 森 明恵 氏 (社会医療法人愛心館 訪問看護ステーション来夢ライン)/管理薬剤師 中嶋 哲 氏(株式会社ノア アール薬局 北大前店) |
|
平成28年11月24日(木) 18:30~ 北区民センター 北区合同研修 |
テーマ:北区から虐待0を目指して~事業所間の連携で防ごう介護虐待!今、私たちにできることは~ | |
平成29年2月15日(水) 18:30~ 北区民センター 北区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:認知症のアセスメント 講 師:グループホームのどか 統括部長 安藤 裕啓 氏 |
|
東区 支部 |
平成28年4月20日(水) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:居宅介護支援事業所と(看護)小規模多機能型居宅介護の連携 講 師:小規模多機能居宅「ごきげん」元町 管理者 小西 啓太 氏 |
平成28年6月15日(水) 18:30~ 東区民センター 東区在宅療養支援協議会共催 |
テーマ:平成28年度診療報酬改定が今後の医療・介護の連携に与える影響 講 師:一般社団法人北海道医療ソーシャルワーカー協会 会長 関 建久 氏 |
|
平成28年8月17日(水) 18:30~ 東区民センター 東区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:医療の必要性が高いケースのケアマネジメント 講 師:訪問看護ステーション禎心会東 管理者 今野 好江 氏 |
|
平成28年11月16日(水) 18:30~ 東区民センター 東区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:認知症のアセスメント 講 師:医療法人社団豊生会 人材育成部介護教育室 室長 近江谷 伸一郎 氏 |
|
平成29年3月15日(水) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:札幌市介護予防ケアマネジメントについて 講 師:札幌市介護予防・日常生活支援総合事業ケアマネジメント調査研究業務検討委員 坂本 ひとみ 氏(札幌市白石区第3地域包括支援センター)/泉 京子 氏(札幌市手稲区第2地域包括支援センター) |
|
白石区 支部 |
平成28年8月4日(木) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:成年後見制度のここが知りたい! 講 師:IGM法律事務所 弁護士 水沼 功 氏 |
平成28年9月30日(金) 18:30~ 白石区民センター 白石区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:ケアマネジメントと医療の視点 講 師:勤医協札幌病院 在宅診療部 澁谷 直道 氏 |
|
平成28年10月13日(木) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:問題商法に向かうために~法律を知り、対処法を考えよう~ 講 師:札幌弁護士会 消費者保護委員会 弁護士 細井 三輪 氏 |
|
平成28年11月25日(金) 18:30~ 白石区民センター 白石区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:認知症と思われるが、通院拒否される利用者と家族の支援について 講 師:江別すずらん病院 認知症疾患医療センター 川岸 聡美 氏 |
|
平成29年2月22日(水) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:支援にいかそう、リハビリ専門職の視点 講 師:株式会社アクティブスタイル デイサービス リハウェルネス 代表取締役 齊藤 学 氏 |
|
厚別区 支部 |
平成28年6月24日(金) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:ケアマネのメンタルヘルスについて~一人で抱えてつぶれないために~ 講 師:公益社団法人北海道勤労者医療協会 人事部メンタルヘルス支援室 室長 諏訪田 綾子 氏 |
平成28年9月14日(水) 18:30~ 厚別区民センター 厚別区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:末期がんの方の看取りの適切なケアマネジメント 講 師:医療法人せせらぎ 札幌在宅クリニックそよ風 院長 吉崎 秀夫 氏 |
|
平成28年11月29日(火) 18:30~ 厚別区民センター 厚別区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:精神疾患の対応について(受診につなげる方法等) 講 師:医療法人社団こぶし・札幌こぶしクリニック 理事長・院長 藤田 毅 氏 |
|
平成29年2月17日(金) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:実地指導対策~日頃から注意しておくこと~ 講 師:佐久間仁行政書士事務所 代表 佐久間 仁 氏 |
|
豊平区 支部 |
平成28年8月24日(水) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:糖尿病について~専門職の視点からアセスメントのポイントを学ぶ 講 師:一般社団法人札幌薬剤師会 在宅医療福祉委員会 薬剤師 竹内 公一 氏/社会医療法人恵和会 訪問看護ステーションすずらん 所長 松坂 めぐみ 氏/独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院 栄養管理室長 山田 朋枝 氏/社会福祉法人札幌市社会福祉協議会 豊平ヘルパーセンター 主任 高橋 由起恵 氏 |
平成28年10月19日(水) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:認知症の今と支援について 講 師:平岸脳神経クリニック 院長 及川 光照 氏 |
|
平成28年12月7日(水) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ精神疾患のアセスメント~精神疾患とPSWの役割について~ 講 師:札幌なかまの杜クリニック 院長 吉田 匡伸 氏/同 相談員(精神保健福祉士) 三浦 睦 氏 |
|
平成29年3月14日(火) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:札幌市介護予防ケアマネジメントについて 講 師:札幌市介護予防・日常生活支援総合事業ケアマネジメント調査研究業務検討委員・札幌市白石区第3地域包括支援センター 主任介護支援専門員 坂本 ひとみ 氏 |
|
清田区 支部 |
平成28年6月15日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:平成28年度 診療報酬改定について 講 師:医療法人 新さっぽろ脳神経外科病院 医療情報課課長/医療相談室室長 上田 学 氏 |
平成28年7月20日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区在宅ケア連絡会合同 |
テーマ:その情報連携!何を求める?~患者・利用者が退院!その時ほしい情報は?~ | |
平成28年9月28日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:訪問看護師の視点からみた糖尿病に関わるケアマネジメント~インスリン治療を中心に~ 講 師:鈴木内科訪問看護ステーション 所長 諏訪 悦子 氏 |
|
平成28年11月18日(金) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:総合事業から地域福祉を考える~今ケアマネに期待されること~ 講 師:名寄市立大学 保健福祉部 社会福祉学科 准教授 忍 正人 氏 |
|
平成29年2月15日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:精神疾患の問題を抱えている方への支援~ケアマネができること 講 師:訪問看護ステーション ラパン清田区役所前 管理者 神田 聡美 氏 |
|
南区 支部 |
平成28年6月14日(火) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:薬剤師のトリセツ!~在宅で薬剤師ができること~ 講 師:一般社団法人札幌薬剤師会 在宅医療福祉委員会 薬剤師 長谷川 昌子 氏 |
平成28年8月23日(火) 18:30~ 南区民センター 南区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:人工肛門(ストマ)のある人のケアマネジメント 講 師:医療法人愛全会 訪問看護ステーションみなみ 看護師主任 来住 かおり 氏、看護師 梁井 史子 氏 |
|
平成28年12月13日(火) 18:30~ 南区民センター 南区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:精神疾患における医療と介護の連携~精神疾患のアセスメントを深めよう~ 講 師:特定医療法人さっぽろ悠心の郷 ときわ病院 精神保健福祉士 豊田 剛史 氏 |
|
平成29年2月15日(水) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:精神疾患における医療と介護の連携~具体的な事案から 講 師:特定医療法人さっぽろ悠心の郷 ときわ病院 精神保健福祉士 豊田 剛史 氏 |
|
西区 支部 |
平成28年6月24日(金) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:相談援助の仕事に携わるということ~理論・技術・経験と人間性の循環から~ 講 師:飯田 昭人 氏(北翔大学 教育文化学部心理カウンセリング学科 教授) |
平成28年9月30日(金) 18:30~ ちえりあ 西区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:医療の必要性が高いケースのケアマネジメントについて 講 師:医療法人財団老蘇会 静明館診療所 医師 大友 宣 氏 |
|
平成28年12月7日(水) 18:30~ ちえりあ 西区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:精神疾患を抱えている方との関わり方のポイントについて ~疾患の特徴やコミュニケーション方法のコツについて~ 講 師:医療法人耕仁会 札幌太田病院 地域福祉課 課長 細田 美保 氏/ 医療法人耕仁会 訪問看護ステーションやまのて 所長 谷藤 伸恵 氏 |
|
平成29年3月9日(木) 18:30~ ちえりあ |
テーマ:介護保険法改正をにらんで~札幌市の地域包括ケアシステムを考える~ 講 師:一社)北海道ケアマネジメントサポートリンク 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
手稲区 支部 |
平成28年7月14日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:診療報酬改定にみる、介護支援専門員業務への影響 講 師:札幌秀友会病院医療福祉相談室 室長/秀友会介護保険相談センター管理者 岩間 光紀 氏 |
平成28年9月28日(水) 18:30~ 手稲区民センター 手稲区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:薬剤師からみた在宅高齢者における薬の注意点 講 師:株式会社ヒデックス 手稲すみれ薬局 代表取締役 薬剤師 佐藤 秀希 氏 |
|
平成28年11月16日(水) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:成年後見制度について~わかりやすく説明するためのポイント教えます~ 講 師:行政書士 佐久間 仁 氏 |
|
平成29年1月23日(月) 18:30~ 手稲区民センター 手稲区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:家族支援を含めた支援の在り方~家族の精神面の評価について 講 師:手稲病院 精神科 菅原 康文 氏/訪問看護師 伊達 道子 氏 |
|
平成29年2月10日(金) 18:30~ 渓仁会ビル 手稲区合同研修 |
テーマ:利用者の目標を一緒に考えよう!~お互いの専門性の理解~ | |
平成29年3月16日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:札幌市介護予防ケアマネジメント研修~H29年度からの新予防プラン作成方法について~ 講 師:札幌市介護予防・日常生活支援総合事業ケアマネジメント調査研究業務検討委員会 委員 泉 京子 氏(札幌市手稲区第2地域包括支援センター) |
研修名・日程・会場 | 内 容 |
---|---|
全体研修会 平成27年5月28日(木) 16:00~18:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:介護報酬の改定(平成27年4月)について 講 師:行政書士・社会保険労務士 佐久間 仁 氏 |
第1回ケアマネ資質向上研修会 平成27年6月22日(月) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:介護老人福祉施設と介護老人保健施設の仕組みを学ぶ 講 師:介護老人保健施設アートヒルズ事務長 由井 康博 氏 特別養護老人ホームひらおか梅花実 施設長 三井 弘巳 氏 |
札幌市ケアマネジメント能力向上研修会 平成27年8月26日(水) 13:30~16:30 札幌コンベンションセンター |
テーマ①:社会保障と税の一体改革 講 師:厚生労働省北海道厚生局 健康福祉部健康福祉課 課長 飯田 耕一 氏、財務省北海道財務局 総務部財務広報相談室 室長 手小 洋伸 氏 テーマ②:札幌市における地域ケア会議や居宅介護支援事業所の運営基準等について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 介護予防担当係長 上田 典宏 氏、事業指導係長 宮本 広行 氏 |
第2回ケアマネ資質向上研修会 平成27年9月17日(木) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:ターミナルケアとケアマネジャーのかかわり 講 師:医療法人せせらぎ 札幌在宅クリニックそよ風 院長 吉崎 秀夫 氏 同法人 指定居宅介護支援事業所そよ風 介護支援専門員 山階 綾太郎 氏 |
札幌市予防給付ケアマネジメント研修会 平成27年9月18日(金) 13:30~16:45 北海道自治労会館 |
テーマ:自立支援と介護予防ケアマネジメントの実際 講 師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 理事 佐藤 珠美 氏 |
市民のための介護保険フォーラム 平成27年10月14日(木) 14:00~16:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:平穏死について~命を全うするために~ 講 師:特別養護老人ホーム 芦花ホーム 医師 石飛 幸三 氏 |
第3回ケアマネ資質向上研修会 平成27年10月26日(月) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:課題整理総括表・評価表の活用方法を学ぶ 講 師:札幌市東区第2地域包括支援センター センター長 村山 文彦 氏 |
札幌市介護支援専門員指導者研修会 平成27年12月3日(木) 10:00~16:30 札幌市民ホール |
内 容:事前に新任者と認知症事例について同行訪問を行い、その新任者の指導を行った結果を持ち寄り、グループワークで情報共有、討議を行い、新任・ベテランの相互に実務能力や指導力の向上を図る 講 師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 理事長 奥田 龍人 氏、理事 佐藤 珠美 氏 |
会員交流会 平成27年12月7日(月) 18:30~20:00 札幌市社会福祉総合センター |
内 容:ワールドカフェによる会員交流 |
札幌市地域包括支援センター職員研修会 平成27年12月22日(火) 13:30~17:15 北海道自治労会館 |
テーマ:地域ケア会議の運営について 講 師:兵庫県朝来市地域包括支援センター 主任介護支援専門員 足立 里江 氏 |
第4回ケアマネ資質向上研修会 平成28年1月13日(木) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター 共催:札幌市介護保険サービス事業所連絡協議会(介護保険施設講演会) |
テーマ:福祉専門職が知っておきたい認知症の今と支援について 講 師:ときわ病院 院長 宮澤 仁朗 氏 |
札幌市介護支援専門員新任研修会 平成28年3月17日(木) 9:30~17:00 北海道自治労会館 |
テーマ①:認知症アセスメント 講 師:札幌市認知症介護指導者 浜本 伸子 氏 テーマ②:高齢者虐待について 講 師:公益社団法人北海道社会福祉士会 浅野 豊 氏 テーマ③:生活保護の基礎と介護保険について 講 師:札幌市 保護自立支援課 三井 恵里 氏 テーマ④:障害者総合支援法と介護保険について 講 師:基幹相談センター ワン・オール 荒川 倫代 氏 テーマ⑤:権利擁護関連事業について 講 師:札幌市社会福祉協議会 自立支援課 佐藤 朋紘 氏 |
区支部 | 日程・会場 | 内 容 |
---|---|---|
中央区 支部 |
平成27年6月10日(水) 18:30~ 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:認知症の診断と専門的な治療 講 師:ときわ病院 精神神経科 院長 宮澤 仁朗 氏 |
平成27年9月28日(月) 18:30~ 札幌市社会福祉総合センター 中央区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:相談支援事業所の機能と役割 講 師:さっぽろ地域生活支援センター 相談員 伊藤 光治 氏、相談室 ぽぽ 相談員 宮本 真希 氏 |
|
平成28年1月20日(水) 18:30~ かでる2.7 中央区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者虐待対応の支援課題 講 師:札幌市社会福祉協議会 総合支援センターえがお 秋場 隆章 氏 |
|
平成28年3月24日(木) 18:30~ 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:外来リハビリの変更と介護支援専門員業務への影響~診療報酬改定から~ 講 師:札幌西円山病院 作業療法士 伊藤先生/札幌秀友会病院 MSW 岩間先生 |
|
北区 支部 |
平成27年4月15日(水) 18:30~ 北区民センター |
テーマ:「改正2015介護保険!!」~求められるケアマネ像と地域包括ケアの動向~ 講 師:札幌市東区第2地域包括支援センター センター長 村山 文彦 氏(北海道介護支援専門員協会 会長) |
平成27年9月10日(木) 18:30~ 北区民センター 北区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:相談支援事業所との連携 講 師:札幌市障がい者相談支援事業所 相談室つぼみ 相談員 堂 明彦 氏 |
|
平成27年11月18日(水) 18:30~ 北区民センター 北区地域包括支援センター共催 |
テーマ:「失語症について」~失語症の方を担当した時のコミュニケーション方法を学びましょう!~ 講 師:言語聴覚士 中西 俊二 氏(イムス内科リハビリテーション病院 リハビリテーション科) |
|
平成28年2月17日(水) 18:30~ 北区民センター 北区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:あらためて学ぶ高齢者虐待~あなたならどう支援する?~ 講 師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
東区 支部 |
平成27年6月16日(火) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:介護保険改正後の問題点と対応 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
平成27年8月19日(水) 18:30~ 東区民センター 東区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:障がい者相談支援事業所との連携 講 師:東区保健福祉部 保健福祉課 福祉支援一係 主査 矢萩 浩一 氏 札幌市障がい者相談支援事業所 あさかげ生活支援センター 北島 里美 氏、石田 典子 氏 |
|
平成27年11月18日(水) 18:30~ 東区民センター 東区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者虐待 講 師:ホットライン法律事務所 弁護士 稻垣 佳典 氏 助言者:東区保健福祉部 保健福祉課 保健支援担当課長 齋藤 芳子 氏 |
|
平成28年2月17日(水) 18:30~ 東区民センター 札幌薬剤師会東支部合同研修 |
テーマ:薬剤師による居宅療養管理指導の実際と、訪問依頼の際にお願いしたい事 講 師:札幌薬剤師会 在宅医療福祉委員会 相馬 恵理子 氏 |
|
白石区 支部 |
平成27年6月24日(水) 18:30~ 白石区民センター 白石区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:「専門職として当事者と家族を支える」~外出が困難なひきこもり者支援の現場からその活動内容や実践的な取り組みを学ぶ~ 講 師:特定非営利法人レターポストフレンド相談ネットワーク 理事長 田中 敦 氏 |
平成27年10月8日(木) 18:30~ 白石区民センター |
『医療機関との連携-白石区での地域包括ケアを考える-』 「ケアマネへの医療との連携アンケート」結果報告 白石区第3地域包括支援センター 坂本 ひとみ 氏 北海道医療ソーシャルワーカー協会中央C支部 支部長 古田 陽介 氏 ①北海道医療ソーシャルワーカー協会様のご紹介 ②医療情勢と病院機能と病院でのソーシャルワーカーの業務 ③多職種連携の工夫 グループワーク「白石区での医療との連携の課題と解決へ向けた議論」 |
|
平成27年11月19日(木) 18:30~ 白石区民センター 白石区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者虐待基本的な理解と専門職が持つべき視点 講 師:札幌市白石区第2地域包括支援センター 伊藤 和哉 氏 |
|
平成27年12月10日(木) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:「アセスメント、プラン作成の視点を広げよう」障がい支援相談の現場から。実際の事例を通してアセスメント、 プランの視点や展開について 講 師:社会福祉法人北翔会 相談室あゆみ 相談支援専門員 山田 幸広 氏 |
|
厚別区 支部 |
平成27年6月19日(金) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:高齢者の収入 年金制度の理解について 講 師:小松社会保険労務士事務所 代表 小松 勢津子 氏 |
平成27年9月15日(火) 18:30~ 厚別区民センター 厚別区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:「障がい者相談支援事業との連携」~垣根のない支援のために~ 「障害福祉サービスの全体像について」 厚別区 保健福祉部 保健福祉課 主査(個別支援) 荒戸 譲治 氏 「障がい者相談支援事業所の現状について」 特定非営利活動法人わーかーびぃー ますとびぃー(札幌市障がい者相談支援事業者)相談員 菊地 淳輝 氏 「まとめと課題整理」 札幌市地域自立支援協議会厚別区地域部会 部会長 加藤 法子 氏(社会福祉法人 楡の会 きらめきの里 施設長) |
|
平成27年11月20日(金) 18:30~ 厚別区民センター 厚別区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:「高齢者虐待」~未然防止に向けた取り組みについて~ 講義:高齢者虐待対応・防止について~弁護士の経験から~ 講師:札幌市高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会 委員長 末長 宏章 氏 (札幌弁護士会 高齢者・障がい者支援委員会 委員長) 情報提供:「親の介護を担う息子・娘の状況と 介護支援専門員が認知する虐待発生リスクとの関連について」 札幌市厚別区保健福祉部保健福祉課 保健支援係 保健師 富樫 奈央佳 氏 |
|
平成28年2月19日(金) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:認知症を含めた精神疾患の理解~医療機関とのスムーズな連携のために~ 講 義「高齢者における認知症を含めた精神疾患について」 講 師:医療法人重仁会 大谷地病院 理事長兼院長 田尾 大樹 氏 講 義「PSWとケアマネの連携について」 講 師:医療法人重仁会 大谷地病院 医療連携・相談室 室長 岳 和広 氏 |
|
豊平区 支部 |
平成27年5月21日(木) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区地域包括支援センター共催 |
ケアマネ従事3年未満の方の事例検討会 |
平成27年6月18日(木) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:「医療との連携」~訪問看護と通所リハビリの上手な活用~ 講 師:一般社団法人北海道総合在宅ケア事業団 訪問看護部主幹 長野 玲子 氏 介護老人保健施設 アメニティ西岡 通所リハビリテーション主任 中村 公洋 氏 |
|
平成27年7月16日(木) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区地域包括支援センター共催 |
事例検討会~自分に気づいてみませんか~ | |
平成27年9月11日(金) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:介護保険法と障害者総合支援法について~障害者総合支援法と相談支援事業所について学ぶ~ 講 師:札幌市豊平区保健福祉部保健福祉課福祉支援係長 平塚 あゆみ 氏 自立支援協議会豊平区地域部会部会長 中村 直人 氏 (社会福祉法人あさひ会障害者支援施設第2よろこびの家施設長) 相談支援事業所相談室みなみ 相談支援専門員 奥友 鐘吾 氏 |
|
平成27年11月19日(木) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:「支援経過を振り返る」~運営基準と実地指導のポイントから求められる支援経過記録について~ 講 師:アメニティホーム西岡 ホーム長 長屋 智美 氏 |
|
平成28年2月18日(木) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者の権利擁護について~自らの支援を振り返り、権利侵害発生リスクについて考える~ 講 師:札幌市厚別区第2地域包括支援センター センター長 石﨑 剛 氏 |
|
清田区 支部 |
平成27年6月17日(水) 18:30~ 清田区民センター |
認知症高齢者を支える |
平成27年9月16日(水) 18:30~ 清田区民センター |
清田区内のSWさんとお近づきになるための集い | |
平成27年9月30日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:障がい者相談支援事業所との連携 講 師:相談支援事業所ノック 相談支援専門員 大島 崇広 氏 |
|
平成27年11月25日(水) 18:30~ 清田区民センター |
清田区内のSWさんとお近づきになるための集い | |
平成28年2月17日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者虐待を防ぐために専門職が持つべき視点 講 師:北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科 非常勤講師 石川 秀也 氏 |
|
平成28年3月15日(火) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:東区コンセンサス(介護・医療連携シート)誕生まで、その効果を聞いてみよう!! 講 師:三木ファミリークリニック 三木先生 勤医協ふしこ居宅介護支援事業所 尾崎所長 |
|
南区 支部 |
平成27年6月16日(火) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:ケアマネのメンタルヘルスについて 講 師:公益社団法人北海道勤労者医療協会 人事部 メンタルヘルス支援室 室長 諏訪田 綾子 氏 |
平成27年9月15日(火) 18:30~ 南区民センター 南区ケアマネジメント能力向上研修 |
内 容:① 「障がい者総合支援法の概要」 さっぽろ地域づくりネットワーク ワン・オール センター長 大久保 薫 氏 ② 実践発表 ~ケアマネジャーと連携をした事例紹介 指定相談支援事業所 相談室ほくほく 相談支援専門員 山下 舞 氏 |
|
平成27年12月15日(火) 18:30~ 南区民センター 南区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者虐待について~弁護士の立場から~ 講 師:諏訪高橋法律事務所 弁護士 高橋 知美 氏 |
|
平成28年2月16日(火) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:生き方も逝き方も自分が決める 講 師:一般社団法人北日本シルバーライフ協会 顧問 土屋 和彦 氏 |
|
西区 支部 |
平成27年6月16日(火) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:「認知症における社会的認知の障害について」~思いやりや協調性をつかさどる社会脳とその障害~ 講 師:勤医協中央病院 名誉院長 伊古田 俊夫 氏 |
平成27年7月21日(火) 18:30~ 西区民センター 札幌薬剤師会西支部、エーザイ㈱共催 |
薬剤師ケアマネカフェ/事例検討会 ①「レビー小体型認知症の見つけ方」 ②「薬剤師の居宅療養管理指導と多職種連携」 講 師:①エーザイ株式会社②札幌薬剤師会 在宅医療福祉委員長、フォルテ調剤薬局 清水 崇 氏 |
|
平成27年8月19日(水) 18:30~ 西区民センター |
事例検討会~事例検討(グループワーク)を通して、ケアマネジャーに求められる「司会進行能力」や「事例提出者への気付きを促せる助言能力」について改めて振り返ってみましょう!~ | |
平成27年9月17日(木) 18:30~ 西区民センター 西区ケアマネジメント能力向上研修 |
内 容:講義①「障がい相談支援事業所と制度について」 講義②「ケアマネジャーと連携した事例の紹介」 発表者(講義①・②) 札幌市障がい者相談支援事業 相談室ぽれぽれ 今城 慶一 氏(相談支援専門員) 札幌市障がい者相談支援事業 相談室すきっぷ 大友 弥生 氏(相談員) 助言者:札幌市西区保健福祉部保健福祉課福祉支援係主査(個別支援) 森岡 祥広 氏 |
|
平成27年12月17日(木) 18:30~ 西区民センター 西区ケアマネジメント能力向上研修 |
講 義「高齢者虐待支援におけるケアマネジャーの役割について」 講 師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 代表理事 奥田 龍人 氏 シンポジウム「高齢者虐待支援におけるケアマネジャーに求めること」 シンポジスト:札幌市西区保健福祉部保健福祉課保健支援係 係長 関 靖子 氏 札幌市西区第3地域包括支援センター 社会福祉士 片岡 千恵 氏 西区在宅ケア連絡会訪問介護部会 代表 竹田 佳峰利 氏 |
|
平成28年2月19日(金) 18:30~ 西区民センター |
内 容:在宅リハビリテーションの実際と今後の可能性について ~ ケアマネに知ってもらいたい身体機能や日常生活活動の評価の基礎知識、最新のリハビリ現場の状況 ~ 講 師:野崎 円 氏 (株式会社リハ・イノベーション 代表取締役/足と靴と健康の専門店 代表/介護老人保健施設 平和の杜 理学療法士) |
|
手稲区 支部 |
平成27年7月23日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:在宅支援者のレジリエンス(折れない心)講座~支援者の心の回復をめざして!~ 講 師:品川 博ニ 氏(日本ケア・カウンセリング協会代表理事/臨床心理士/聖路加国際大学病院精神腫瘍科/札幌学院大学コミュニティ・カレッジ講師) |
平成27年9月17日(木) 18:30~ 手稲区民センター 手稲区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:「障がい者相談支援事業所の現状」障がい福祉サービスと介護保険サービスとの併用等の問題について 講 師:相談室こころ ていね 所長 杉田 誠 氏 |
|
平成27年11月19日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:「制度改正後の施設の現状」~報告~ 報告者: 老人保健施設 手稲あんじゅ 支援相談員 藤田 正一 氏 老人保健施設 ほくと 支援相談員 伊林 秀晃 氏 特別養護老人ホーム 手稲ロータス 生活相談員 黒畑 一哉 氏 特別養護老人ホーム 愛輪園 生活相談員 曽我部 究 氏 |
|
平成28年1月21日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:自立に向けた支援のあり方を学ぶ~今さら聞けないアセスメントのポイント~ 講 師:一般社団法人北海道ケアマネジメントサポートリンク 佐藤 珠美 氏 |
|
平成28年3月18日(金) 18:30~ 手稲区民センター 手稲区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:恐れる事はない、弁護士から見る虐待相談と対応~安心してください!弁護士がサポートしてくれます~ 講 師:IGM法律事務所 弁護士 水沼 功 氏 |
研修名・日程・会場 | 内 容 |
---|---|
全体研修会 平成26年5月22日(木) 17:15~18:15 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:高齢者虐待対応について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課認知症支援担当係 延 育子 氏 |
第1回札幌市ケアマネジメント能力向上研修会 平成26年6月5日(木) 13:30~16:15 札幌コンベンションセンター |
テーマ:明るい未来社会の構築に向けて介護支援専門員に期待すること~介護保険制度改正と地域包括ケアシステムを鑑みて何をすべきか~ 講 師:厚生労働省老健局振興課 課長補佐(総括)遠藤 征也 氏 |
第1回ケアマネ資質向上研修会 平成26年7月3日(木) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:ケアマネが知っておきたい法令順守について 講 師:行政書士 佐久間 仁 氏 |
第2回札幌市ケアマネジメント能力向上研修会 平成26年9月22日(月) 13:30~16:30 札幌コンベンションセンター |
テーマ:ケアマネリスクマネジメント-介護事故と経過記録の重要性~リスクを減らすのではなく、どこまでのリスクなら負うことができるのか~ 講 師:株式会社 福祉リスクマネジメント研究所 所長/びわこ学院大学 教授 烏野 猛 氏 |
第2回ケアマネ資質向上研修会 平成26年9月25日(木) 18:30~20:30 北海道自治労会館 |
テーマ:ケアマネさんが知っておきたいリハビリテ-ションの視点~通所リハを利用する時の見方~ 講 師:医療法人秀友会 在宅リハビリテーション部 部長 赤羽根 誠 氏 |
市民のための介護保険・ケアマネフォーラム 平成26年10月16日(木) 14:00~16:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:看取りのかかわりが教えてくれたもの 講 師:一般社団法人日本看取り士会 代表 柴田 久美子 氏 |
札幌市予防給付ケアマネジメント研修会 平成26年11月4日(火) 13:30~16:45 北海道自治労会館 |
テーマ:介護予防ケアマネジメントのポイント 講 師:札幌市東区第2地域包括支援センター センター長 村山 文彦 氏 テーマ:介護予防ケアマネジメントの実際 講 師:札幌市清田区第2地域包括支援センター センター長 芦崎 祐公 氏 |
第3回ケアマネ資質向上研修会 平成26年11月6日(木) 18:30~20:30 北海道自治労会館 |
テーマ:認知症の早期発見にむけて~レビー小体型認知症を中心に~ 講 師:ときわ病院 院長 宮澤 仁朗 氏 |
札幌市介護支援専門員指導者研修会 平成26年11月17日(月) 10:00~15:00 北海道自治労会館 |
テーマ:「課題整理総括表」及び「評価表」の活用 講 師:札幌市東区第2地域包括支援センター センター長 村山 文彦 氏 |
第4回ケアマネ資質向上研修会 平成27年1月16日(金) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:介護保険制度改正案の概要について~介護報酬マイナス2.27%の衝撃~ 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
札幌市介護支援専門員指導者研修会 平成27年1月19日(月) 14:00~16:30 北海道自治労会館 |
テーマ:「障がい福祉から介護保険へ切れ目のない支援を行うために」 ① 障害者総合支援法~介護保険サービスとの違いと札幌市における相談支援事業を中心に~ 講 師:札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 個別支援主査 今井 一行 氏 ② 相談支援事業所との連携のポイント~事例から学ぶ1~ 講 師:さっぽろ地域づくりネットワークワン・オール(基幹相談支 援センター) 相談支援専門員 荒川 倫代 氏 ③ 相談支援事業所との連携のポイント~事例から学ぶ2~ 講 師:さっぽろ社会福祉士事務所 代表 大島 康雄 氏 |
全体研修会/会員交流会 平成27年1月22日(木) 18:30~20:45 札幌市社会福祉総合センター |
全体研修会 ① 安心・安全な事業所運営を行うために 講 師:介護老人保健施設アートヒルズ 事務長/一般社団法人札幌市介護支援専門員連絡協議会 会長 由井 康博 氏 ② 介護支援専門員を取り巻く全国情勢について 講 師:一般社団法人北海道介護支援専門員協会 会長 村山 文彦 氏 会員交流会 介護・医療食のご紹介、グループワーク、名刺交換 ※協力企業:株式会社クリニコ/株式会社明治/株式会社大塚製薬工場 |
札幌市介護支援専門員指導者研修会 平成27年2月27日(金) 14:00~17:00 北海道自治労会館 |
① 札幌市の地域ケア会議について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課介護予防担当係長 上田 典宏 氏 ② 効果的なケアマネジメントに必要なアセスメントの視点について 講 師:北のくらしと地域ケア研究所 キタライフ 代表 鈴木 眞弓 氏 |
札幌市介護支援専門員新任研修会 平成27年3月17日(火) 9:15~17:00 北海道自治労会館 |
① 介護保険制度の概要と介護支援専門員としての基本 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 ② 実践 アセスメントを中心に 講 師:北のくらしと地域ケア研究所 キタライフ 代表 鈴木 眞弓 氏 ③ 札幌市における地域支援事業について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課介護予防担当係長 上田 典宏 氏 |
区支部 | 日程・会場 | 内 容 |
---|---|---|
中央区 支部 |
平成26年6月24日(水) 18:30~ リンケージプラザ |
テーマ:精神保健福祉法の改正と入院制度について~実際の事例を紹介しながら連携を考える~ 講 師:医療法人社団正心会 岡本病院 PSW 佐藤 志津 氏(北海道精神保健福祉士協会 副会長) |
平成26年9月16日(火) 18:30~ 札幌市医師会館 |
テーマ:医療機関との連携を基本として、地域包括ケアの実現に向けたシンポジウム 講 師:NTT病院本川看護部長、同好会病院相談員木田氏、さっぽろ社会福祉士事務所大島氏 |
|
平成26年12月16日(火) 18:30~ リンケージプラザ 中央区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:やってみよう!明日からできる事例検討会 講 師:北星学園大学 福祉臨床学科 教授 中村 和彦 氏 |
|
平成27年3月19日(木) 18:30~ 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:介護保険改正の方向性~地域支援事業の再編~ 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
北区 支部 |
平成26年6月18日(水) 18:30~ 北区民センター |
テーマ:地域との共生を考える~これからの私たちの取り組みとは~ 講 師:社会福祉法人ゆうゆう 理事長 大原 裕介 氏 |
平成26年9月29日(月) 18:30~ 札幌エルプラザ |
テーマ:認知症の理解~変性疾患の理解と支援のポイント~ 講 師:医療法人社団佐々木内科クリニック 院長 佐久間 千尋 氏 |
|
平成26年11月14日(金) 18:30~ 札幌エルプラザ |
テーマ:ケアマネだって元気になりたい! 講 師:オフィス・K 代表 小松 明広 氏 |
|
平成26年12月18日(木) 18:45~ 麻生総合センター内 2階 麻生地区会館 北区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:いまさら聞けない相談援助の基本 講 師:名寄市立大学 保健福祉学部社会福祉学科・准教授 忍 正人 氏 |
|
東区 支部 |
平成26年6月17日(火) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:2014年診療報酬改定とケアマネジャーへの期待 講 師:株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会 代表取締役 小内 浩 氏 |
平成26年8月20日(水) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:事業所内虐待の防止と対策 講 師:北広島リハビリセンター特養部四恩園 施設長 三瓶 徹 氏 |
|
平成26年11月27日(木) 18:30~ 東区民センター 東区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:東区における退院支援ルールの策定をめざして(病院・ケアマネ連携) 講 師:みきファミリークリニック 三木 敏嗣 氏 勤医協中央病院 地域連携センター 退院支援看護師長 岩岡 有希子 氏 |
|
平成27年2月25日(水) 18:30~ 東区民センター 東区在宅療養支援協議会共催 |
テーマ:平成27年度介護報酬改定・介護保険制度見直しの動向 講 師:介護新聞 編集部 主任 熊谷 知喜 氏 |
|
白石区 支部 |
平成26年5月30日(金) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:平成26年度診療報酬改定ここが知りたい!~診療報酬改定のポイント、病院の機能はなにが変わるのか?病院とのネットワーク作りのために大切にしたいこと等~ 講 師:札幌西円山病院 地域連携推進室 医療ソーシャルワーカー 副室長兼MSW担当課長 大植 友樹 氏/地域連携推進室 医療ソーシャルワーカー 一戸 健作 氏 |
平成26年10月15日(水) 18:30~ 白石区民センター |
①「振り込め詐欺や消費者被害をどのように防ぐのか。私たち福祉職が普段からできることは何か」 講 師:白石警察署 生活安全課係長 警部補 祢津 友毅 氏 ②「白石区社会福祉協議会での権利擁護の概要と実践。地域でのよりよい連携のための課題」 講 師:札幌市白石区社会福祉協議会 次長 佐藤 朋紘 氏、渡邊 真実 氏 ③「虐待事例をめぐる連携とは」 講 師:札幌市白石区第3地域包括支援センター 社会福祉士 成田 佳朗 氏 |
|
平成26年11月14日(金) 18:30~ 白石区民センター 白石区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:医療機関、地域の様々な機関と垣根を越えた連携それは難しい事なのか?今私たちにできることはなにか。災害への備えとその日が来たら私たちはなにをすべきなのか ①薬剤師さんとの連携してますか?薬剤師の居宅療養管理指導あんなことやこんなこと 講 師:フォルテ調剤薬局 代表取締役 清水 崇 氏 ②医療機関、地域の様々な機関と垣根を越えた連携それは難しい事なのか?今私たちにできることはなにか。災害への備えとその日が来たら私たちはなにをすべきなのか 講 師:かさまつケアオフィス合同会社 代表 笠松 信幸 氏 |
|
平成27年2月20日(金) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:介護支援専門員のこころの健康のために大切にしたいこと 講 師:公益社団法人北海道勤労者医療協会 人事部 メンタルヘルス支援室 室長 諏訪田 綾子 氏 |
|
平成27年3月17日(火) 18:30~ 札幌市産業振興センター |
テーマ:薬剤師さんと交流しよう!ケアマネが知りたい薬のあんなことやこんなこと 講 師:札幌薬剤師会 在宅医療福祉委員長 フォルテ調剤薬局 清水 崇 氏 |
|
厚別区 支部 |
平成26年8月28日(木) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:診療報酬改定とケアマネ業務 ~これからの連携~ 講 師:新さっぽろ脳神経外科病院 医療相談室 上田 学 氏 |
平成26年11月14日(金) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:今だから聞ける。認知症の疾患別特性と生命の尊厳 講 師:まつばらおさむクリニック 院長 松原 修 氏 講 師:有限会社ライフライフアート グループホーム福寿荘 総合施設長 武田 純子 氏 |
|
平成26年12月18日(木) 18:30~ 厚別区民センター 厚別区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者のこれからの住まい 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
平成27年2月16日(月) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:介護報酬改定とこれからのケアマネ 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
豊平区 支部 |
平成26年6月10日(火) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区地域包括支援センター共催 |
テーマ:平成26年度診療報酬改定について 講 師:一般社団法人北海道医療ソーシャルワーカー協会 業務執行理事 岡村 紀宏 氏(社会医療法人恵和会 西岡病院医療ソーシャルワーカー) |
平成26年7月9日(水) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区地域包括支援センター共催 |
事例を使って、課題の整理やアセスメントの考え方、ケアマネとしての視点などを検討(事例検討会) | |
平成26年9月11日(木) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:認知症と、その周辺症状に対して処方される薬 講 師:北海道若年認知症の人と家族の会(北海道ひまわりの会)、役員 牧 敏博 氏 (薬剤師:元エーザイ勤務) |
|
平成26年10月8日(水) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区地域包括支援センター共催 |
事例検討会 | |
平成26年11月13日(木) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:家族支援で困っていませんか~家族支援の重要性を学ぶ~ 講 師:札幌市厚別区第2地域包括支援センター センター長 石﨑 剛 氏 |
|
平成27年2月12日(木) 18:30~ 豊平区民センター 豊平区地域包括支援センター共催 |
事例検討会 | |
平成27年3月11日(水) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:介護保険改正2015の概要 講 師:札幌市指定NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
清田区 支部 |
平成26年4月16日(月) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:介護保険法改正の方向性とケアマネジャーの役割 講 師:キタライフ 北のくらしと地域ケア研究所 代表 鈴木 眞弓 氏 |
平成26年7月16日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:今、話題のコウノメソッドについて~認知症=アルツハイマーと思っていませんか?~ 講 師:札幌南青洲病院 医師(内科部長) 田村 佳久 氏 |
|
平成26年9月19日(金) 18:30~ 緑愛園 地域交流スペース |
テーマ:いろいろ気付ける、築ける 事例検討会 講 師:北翔大学 寺田 香 氏 |
|
平成26年10月15日(水) 18:30~ 里美地区センター |
テーマ:いろいろ気付ける、築ける 事例検討会2 講 師:北翔大学 寺田 香 氏 |
|
平成26年11月19日(水) 18:30~ 清田区民センター 清田区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:高齢者の栄養マネジメント ~訪問栄養指導の現場から~ 講 師:訪問管理栄養士 齋藤 郁子 氏(サンシャイン栄養コンサルタント) |
|
平成27年2月18日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:地元の薬剤師さんとお近づきになりませんか?~薬剤師と意見交換しましょう~ 講 師:札幌薬剤師会 在宅医療福祉委員長 清水 崇 氏 |
|
南区 支部 |
平成26年5月20日(木) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:診療報酬から改訂から見えてくるもの・・・」 ケアマネからの必要な情報とは・・ 講 師:社会医療法人康和会 札幌しらかば台南病院 診療技術部地域医療連携室 科長 吉岡 秀典 氏 |
平成26年7月15日(火) 18:30~ 特別養護老人ホームもなみの里1階 |
テーマ:なるほど実になる実地指導~日常の法令遵守・個人ファイル整備に活かして安全・安心な事業運営を行うために~ 講 師:医療法人愛全会 アートヒルズ 事務長/主任介護支援専門員 由井 康博 氏 |
|
平成26年12月16日(火) 18:30~ 南区民センター 南区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:ひもときシート(ご紹介)~ひもときシートを用いた情報の整理の仕方~ 講 師:社会医療法人恵和会 法人顧問 濱本 伸子 氏 |
|
平成27年3月19日(木) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:2015年介護報酬改定について 講 師:㈱北海道医療新聞社 介護新聞編集部 記者 主任 熊谷 知喜 氏 |
|
西区 支部 |
平成26年6月17日(火) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:脳卒中・廃用症候群におけるリハビリによるアプローチ視点とその効果について」 ~ ケアマネジャーに知ってもらいたいリハビリの視点と可能性 ~ 講 師:野崎 円 氏(介護老人保健施設 平和の杜 理学療法士、N-メディカル 訪問看護ステーション 理学療法士、足と靴と健康の専門店 代表) |
平成26年8月27日(水) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:精神疾患を持つ利用者および家族とのコミュニケーションについて、事例をもとにグループワーク アドバイザー:林 範行 氏(札幌市障がい者相談支援事業 相談室すきっぷ) アドバイザー:高木 理恵 氏(札幌市西区第2地域包括支援センター、主任ケアマネジャー) |
|
平成26年10月15日(水) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:認知症を抱えている利用者のケアマネジメントの目的と到達点 講 師:有限会社ライフアート 代表取締役 武田 純子 氏 |
|
平成26年12月2日(火) 18:30~ 西区民センター 西区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:認知機能低下予防についての考え方~運動・活動と認知機能の連関~ 講 師:札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学 教授 古名 丈人 氏 |
|
平成27年2月19日(木) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:非言語コミュニケーションってどんなこと?~相手に残る印象は言葉以外(非言語)が90%以上だということを知っていますか?~ 講 師:札幌市社会福祉協議会 白石厚別清田事業所 所長 白井 紀代美 氏 |
|
手稲区 支部 |
平成26年7月3日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:平成26年度 診療報酬改定~知らない!では済まされない。ケアマネとして知っ得べき事とは?~ 講 師:札幌田中病院 事務次長 小柳 貞明 氏 |
平成26年9月11日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:ケアマネにとって役立つ手稲区の医療機関の機能と連携~身近にある病院ってどんな病院?~ 講 師:札幌市医師会 手稲区支部 副支部長、札幌緑誠病院 院長 成松 直人 氏 |
|
平成26年11月6日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:実地指導に向けて~準備と業務の進め方~ 講 師:行政書士 佐久間 仁 氏 |
|
平成26年12月19日(金) 18:30~ 手稲区民センター 手稲区ケアマネジメント能力向上研修 |
テーマ:認知症一人暮らしを地域で支えるケアマネジメント~情報収集の共有化と技術を学ぶ~ 講 師:キタライフ 北のくらしと地域ケア研究所 鈴木 眞弓 氏 |
|
平成27年1月20日(火) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:介護保険改正説明 第1弾!~新設:総合事業の理解と地域に必要なサービスとは?~ 講 師:札幌市手稲区第2地域包括支援センター 社会福祉士 高村 亮太 氏 |
|
平成27年3月26日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:介護保険改正説明 第2弾!~制度改正のポイント~ 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
研修名・日程・会場 | 内 容 |
---|---|
札幌市介護支援専門員新任研修会 3月11日(火) 9:30~16:30 札幌市社会福祉総合センター |
講義Ⅰ:生活保護の基礎と介護保険について 講 師:札幌市保健福祉局総務部保護指導課医療係 葛西 知美 氏 講義Ⅱ:自立支援法と介護保険について 講 師:札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課給付管理係長 木下 健二 氏 講義Ⅲ:介護支援専門員としての基本 講 師:NPO法人シーズネット理事長 奥田 龍人 氏 |
札幌市介護支援専門員指導者研修会 2月18日(火) 13:30~17:00 北海道自治労会館大ホール |
テーマ:事例検討の展開方法について 講 師:北翔大学 講師 寺田 香 氏 |
第4回資質向上研修会 1月16日(木) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター ※札幌市介護保険サービス事業所連絡協議会共催 |
テーマ:ひもときシートを活用し認知症ケアの気づきを学ぶ 講 師:社会医療法人恵和会 法人顧問 浜本 伸子 氏 |
第3回資質向上研修会 11月5日(火) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:訪問介護サービスと居宅介護支援事業所のより良い連携について 講 師:北海道ホームヘルプサービス協議会 副会長/㈱シムスはばたきヘルパーステーション所長(管理者) 力徳 キヨ子 氏 |
札幌市予防給付ケアマネジメント研修会 10月28日(月) 13:30~17:00 北海道自治労会館大ホール |
①介護予防ケアマネジメントのポイント キタライフ 北のくらしと地域ケア研究所 代表 鈴木 眞弓 氏 ②介護予防ケアマネジメントの実際 札幌市清田区第2地域包括支援センター センター長 芦崎 祐公 氏 |
市民のための介護保険・ケアマネフォーラム 10月17日(木) 14:00~16:00 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ ※札幌市介護保険サービス事業所連絡協議会共催 |
テーマ:高齢者が消費者被害に遭わないために~騙されないために消費者被害の手口を知ろう~~製品事故に気をつけましょう~ 講 師:一般社団法人札幌消費者協会 消費者被害防止ネットワーク消費生活推進員 畑山 律子 氏、消費者被害防止ネットワーク専門推進員 星原 智江 氏 |
第2回資質向上研修会 9月18日(水) 18:30~20:30 札幌市民ホール 会議室 |
テーマ:レビー小体型、アルツハイマー型認知症を中心に、ケアマネが知っておきたいその診断と特徴について 講 師:ちはる神経内科クリニック院長 田中 千春 氏 |
第2回札幌市ケアプラン指導研修会 8月27日(火) 13:00~16:30 札幌コンベンションセンター |
テーマ:ケアマネジャーに求められる事~地域包括ケアシステムを踏まえて~ 講 師:認知症介護研究・研修東京センター 運営部長 佐藤 信人 氏 |
第1回資質向上研修会 7月11日(木) 18:30~20:30 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:ケアマネが知っておくべき口腔ケアについて 講 師:一般社団法人北海道歯科衛生士会 木本 恵美子 氏 |
第1回札幌市ケアプラン指導研修会 6月25日(火) 13:30~16:30 札幌コンベンションセンター |
テーマ:地域包括ケアの実現に向けた介護支援専門員の役割 講 師:厚生労働省老健局振興課地域包括ケア推進官(併任)課長補佐 岡島 さおり 氏 |
全体研修会 5月17日(金) 17:00~18:00 札幌市社会福祉総合センター |
テーマ:札幌市としての実地指導について 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課事業指導係長 新村 泰宏 氏 |
区支部 | 日程・会場 | 内 容 |
---|---|---|
中央区 支部 |
3月24日(月) 18:30~ 札幌市中央保健センター 2F講堂 中央区地域包括支援センター 合同研修 |
テーマ:介護保険法改正の方向性とケアマネジャーの役割 講 師:藤女子大学 人間生活学部人間生活学科 教授 若狭 重克 氏 |
2月13日(木) 18:30~ 札幌市教育文化会館 302研修室 |
テーマ:成年後見制度~身寄りのない方・家族関係の希薄な方への支援のために~ 講 師:千貝 愛 氏(千貝愛司法書士事務所・公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート札幌支部副支部長) |
|
12月16日(月) 18:30~ リンケージプラザ3F研修室 ※中央区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:地域包括ケアシステムとケアマネジャーの役割 講 師:札幌市介護支援専門員連絡協議会 会長 村山 文彦 氏 |
|
11月7日(木) 18:30~ リンケージプラザ3F研修室 |
テーマ:認知機能が低下している方のアセスメント~自立を引き出すケアプラン作成にむけて~ 講 師:キタライフ 北のくらしと地域ケア研究所 代表 鈴木 眞弓 氏 |
|
6月20日(木) 18:30~ リンケージプラザ3F研修室 |
テーマ:知って得するお薬の話~ケアマネジャーが知っておいたほうがいい薬の知識について~ 講 師:札幌市薬剤師会 香川 隆樹 氏 |
|
北区 支部 |
2月20日(木) 18:30~ 北区民センター ※北区第1・2・3地域包括支援センター合同研修 |
テーマ:お金の絡む法律のツボ~法テラス事業概要と経済搾取に焦点を絞って~ 講 師:船山暁子法律事務所 弁護士 船山 暁子 氏 |
12月11日(水) 18:30~ 北区民センター ※北区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:地域包括ケア 講 師:厚生労働省 老健局振興課 課長補佐・地域包括ケア推進官 岡島 さおり 氏 |
|
10月18日(金) 18:30~ 北区民センター |
テーマ:不思議な障害・高次機能障害を理解する~私たちが持つべき視点とは~ 講 師:特定非営利法人小呂野 理事長 湯浅 弥 氏(ゆあさ社会福祉事務所) |
|
6月19日(水) 18:30~ 北区民センター |
テーマ:高齢者の権利擁護・成年後見制度 講 師:IGM法律事務所 弁護士 水沼 功 氏 |
|
5月16日(水) 18:30~ 北区民センター |
テーマ:介護保険改正について 講 師:佐久間仁行政書士事務所 佐久間 仁 氏 |
|
東区 支部 |
2月21日(金) 18:30~ 東区民センター 別館 集会室C |
テーマ:施設ケアマネの地域ケア会議 講 師:日本介護支援専門員協会 常任理事 唐木 美代子 氏 |
11月20日(水) 18:30~ 東区民センター ※東区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:地域包括ケア 助言者 (1)NPO法人シーズネット理事長 奥田 龍人 氏 (2)東区保健福祉部保健支援係長 林 利恵子 氏 |
|
8月21日(水) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:見て、聞いて、試して、利用者さんのQOL向上に役立てよう!!各種メーカーによる「介護」に関連する食べ物の勉強会~配食弁当、嚥下食、脱水対応、栄養補助食など~ 参加企業多数 |
|
6月19日(水) 18:30~ 東区民センター |
テーマ:痛みの原因や対応をどう考える?~ケアマネが押さえておきたいポイント~ 講 師:医療法人秀友会 札幌秀友会病院 副医院長 白崎 修一 氏 |
|
白石区 支部 |
2月26日(水) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:2015年介護保険制度見直し 講 師:㈱北海道医療新聞社 介護新聞編集部 熊谷 氏 |
12月11日(水) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:精神保健福祉法とは、ケアマネも抑えておくべきポイントについて 講 師:札幌香雪病院地域連携支援室 鶴岡 舞子 氏、川原田 僚 氏 |
|
11月15日(金) 18:30~ 白石区民センター ※白石区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:白石区での地域包括ケアを実践するために、地域との関わり方を学ぶことから始めよう | |
10月10日(木) 18:30~ 白石区民センター ※合同研修会 |
テーマ:認知症の人のための地域多職種連携~解決につなげる実践的チームづくり~ 講 師:公益社団法人 地域医療振興協会 伊東市民病院 臨床研修センター長 八森 淳 氏、株式会社エイチ・ツー・オー綜合研究所 地域連携室チーフインストラクター 大友 路子 氏 |
|
7月25日(木) 18:30~ 白石区民センター |
テーマ:障がい者相談支援事業所の役割~社会資源としての障がい者福祉とは~ 講 師:社会福祉法人渓仁会法人本部 事業推進部 次長 神内 秀之介 氏 |
|
厚別区 支部 |
3月8日(土) 13:00~ 厚別区民センター ※あつべつ箱ものPJ研修 |
テーマ:みんなで取り組む認知症~あつべつの地域連携を考える~ 第1部 基調講演「福岡県大牟田市における認知症の取り組みについて」 講 師:福岡県大牟田市保健福祉部長長寿社会推進課 社会福祉士 梅本 政隆 氏 第2部「札幌市の認知症施策について」 講 師:札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課認知症支援担当係長 阿部 位江子 氏 |
12月2日(月) 18:30~ 厚別区民センター ※厚別区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:施設・在宅ケアマネが考える地域包括ケアシステム 講 師:社会福祉法人 北海長正会 北広島リハビリセンター特養部 四恩園 総合施設長 三瓶 徹 氏 |
|
9月11日(水) 18:30~ 厚別区民センター ※厚別箱ものPJ |
テーマ:厚別の認知症連携を考える~いつ考えるの?今日でしょ!~ 講 師:第一三共㈱ 医薬営業本部 医療環境担当 日本病院会 認定医療安全管理者 諸岡 倹也 氏 |
|
7月19日(金) 18:30~ 厚別区民センター |
テーマ:支援困難事例に対する関わりについて 講 師:大阪市立大学生活科学部人間福祉学科 教授 岩間 伸之 氏 |
|
豊平区 支部 |
3月12日(水) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:ケアマネとしての視点を事例から学ぶ |
12月3日(火) 18:30~ 豊平区民センター ※豊平区ケアプラン指導研修会 |
テーマ1:ケアマネにとって地域包括ケアって?~介護度が高くなっても地域で住み続けるには…~ 講 師:株式会社勤医協在宅 柏ヶ丘在宅総合センター 介護主任 佐藤 龍平 氏 テーマ2:高齢者の住まいを支える仕組みと地域 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
10月24日(木) 18:30~ 豊平区民センター |
テーマ:高齢者虐待を実際の事例から学ぶ~地域包括支援センター、区保健支援係協力により『通報』~『虐待対応』を振り返る~ 内 容:ケアマネジャーが担当する実際の虐待事例をもとに『通報』から『虐待対応』への流れを時系列で振り返りながらそれぞれの役割を確認 |
|
7月10日(水) 18:30~ 北海きたえーる大研修室 ※豊平区包括支援センター共催 |
テーマ:介護保険法令読解 講 師:佐久間仁行政書士事務所 佐久間 仁 氏 |
|
清田区 支部 |
2月19日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:「統合失調症、妄想の強い独居女性への支援」~ケアマネジャーとして、妄想症状とどのように向き合っていくべきかについての検討~ 事例提供者:鈴木内科居宅介護支援事業所 松尾 健児 氏 |
12月18日(水) 18:30~ 清田区民センター ※清田区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:「地域包括ケア」の構築に向けた医師からケアマネに望むこと 講 師:医療法人せせらぎ 札幌在宅クリニック そよ風 理事長・院長 吉崎 秀男 氏 |
|
10月16日(水) 18:30~ 清田区役所2F 保健センター講堂 ※合同研修 |
テーマ:認知症の母、統合失調症かもしれない娘との暮らし 事例提供者:神愛園清田高齢者介護センター 青山 千鶴 氏 |
|
9月18日(水) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:精神疾患者の生きづらさを学ぼう~疾患の特徴・関わりのポイントを知ろう~ 講 師:さっぽろ香雪病院 西 裕 氏 |
|
6月19日(水) 18:30~ 清田区民センター ※きよマネ塾(事例検討) |
事例テーマ:急速進行のGさんを追いかけて~認知症の進行が早いGさんの事例~ 事例提供者:小規模多機能型居宅介護事業所ふきのとう 高嶋 哲也 氏 |
|
5月16日(木) 18:30~ 清田区民センター |
テーマ:ここをみます!実地指導 講 師:佐久間仁行政書士事務所 佐久間 仁 氏 |
|
南区 支部 |
3月19日(水) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:①「問題に気づかれていない、高齢者の口腔内」、②「知っていますか?居宅療養管理指導」 講 師:①一般社団法人北海道歯科衛生士会 専務理事 木本 恵美子 氏、②北海道医療大学病院 訪問歯科担当 歯科衛生士 末永 智美 氏 |
12月10日(火) 18:30~ 南区民センター ※南区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:地域包括ケアでの介護支援専門員の役割を考える 講 師:社会福祉法人栄和会事務局長・総合施設長 瀬戸 雅嗣 氏 |
|
11月1日(金) 13:30~16:00 南区民センター ※市民向けイベント |
テーマ:認知症とリハビリテーション 講 師:特定医療法人さっぽろ悠心の郷 ときわ病院 院長 宮澤 仁朗 氏 |
|
7月30日(火) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:ケアマネが知っていたい栄養の話 講 師:医療法人愛全会 愛全病院 栄養科 係長 小山 美樹 氏 |
|
6月11日(火) 18:30~ 南区民センター |
テーマ:知っておきたい訪問面接の際役に立つ薬の知識 講 師:一般社団法人札幌薬剤師会常務理事・健康づくり委員長 藤村 秀樹 氏 |
|
西区 支部 |
2月18日(火) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:若年性認知症の支援について~家族の立場から、ケアマネジャーに求めること~ 講 師:北海道若年性認知症の人と家族の会(ひまわりの会) 会長 平野 雅宣、事務局長 平野 憲子 氏 |
12月5日(木) 18:30~ 西区民センター ※西ケアプラン指導研修会 |
テーマ:地域包括ケアについて ~ケアマネジャーと地域福祉活動による連携について~ 講 師:西区社会福祉協議会事務局次長 灰野 楽 氏、八軒中央地区福祉のまち推進センター事務局長 野島 紀子 氏、札幌市西区第2地域包括支援センター社会福祉士 長田 和子 氏 |
|
9月17日(火) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:高齢者虐待の対応方法について 講 師:札幌市西区保健福祉課保健支援係 係長 關 靖子 氏 |
|
6月18日(火) 18:30~ 西区民センター |
テーマ:安心・安全な事業運営について"平成24年度札幌市実地指導から見えるもの" 講 師:介護老人保健施設アートヒルズ事務課長 由井 康博 氏 |
|
手稲区 支部 |
3月11日(火) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:THE事例検討会「事例検討を通しての新たなアセスメントの視点とは?」 |
2月13日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:記録の重要性~実地指導のためだけの記録になっていませんか?~ 講 師:NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人 氏 |
|
1月22日(水) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:ケアマネが語る高齢者虐待対応~一人で抱えていませんか?~ 報告者:愛輪園居宅介護支援事業所 管理者 曽我部 究 氏 勤医協ケアプランセンターすずらん 所長 白井 ありさ 氏 |
|
12月9日(月) 18:30~ 手稲区民センター ※手稲区ケアプラン指導研修会 |
テーマ:地域包括ケア~地域活動を知る 講 師:手稲区社会福祉協議会 事務局次長 滝谷 貴光 氏 |
|
11月22日(金) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:障害者相談支援業務の役割を学ぶ~次の連携を図るために~ 講 師:札幌市手稲区保健福祉部保健福祉課 杉本主査 |
|
9月24日(火) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:実地指導の傾向と対策 講 師:社会福祉法人渓仁会 法人本部 業務管理室 室長 宮村 善英 氏 |
|
7月18日(木) 18:30~ 手稲区民センター |
テーマ:札幌市の社会福祉協議会は、どんなことをしているの?『地域の福祉活動や地域で安心して自立生活を送る為の相談とサポート』 講 師:手稲区社会福祉協議会 事務局次長 滝谷 貴光 氏 |