ケアマネSAPPORO研修報告 inしろいし part4

掲載日:2025.03.31

ケアマネSAPPORO研修報告 inしろいし part4
令和6年度 白石区主任介護支援専門員資質向上研修会 研修報告

日 時 :令和7年3月17日(月) 15:00~16:30

テーマ:「札幌市認知症施策と白石区のチームオレンジの活動について」

講 師:白石区役所保健支援係 認知症地域推進員     根田 華衣 氏
     白石区第1地域包括支援センター
               オレンジコーディネーター 大淵 夏生 氏
     白石区第1地域包括支援センター 
               オレンジコーディネーター 元木 敏江 氏
     白石区第1地域包括支援センター 
               オレンジコーディネーター 安達 美幸 氏
 

 

主任ケアマネジャーの皆様お忙しいところ参加下さり誠に有難うございました。今回の研修は認知症の方とそれを支える人が、その個性と能力を十分に発揮し、相互に個性を尊重しつつ支え合いながら共生する社会の実現を目指すため、白石区で取り組んでいる施策(チームオレンジ)について白石区役所の認知症地域推進員をはじめ白石区3包括のオレンジコーディネーターからお話をいただきました。

認知症地域推進員の根田様からはわが国の認知症施策の取組について説明がありました。認知症基本法という日本初めて認知症の法律が制定されましたが、正式名称は「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」となっており、前段部分の「共生社会の実現」の意味をみんなに浸透していきたいとお話されていました。また、今までの認知症観から新しい認知症観に私たち自身が思考を変えていくことが必要であると強調されていました。そこで共生社会の実現や新しい認知症感への変容に向けて札幌市の認知症施策として「チームオレンジ」の目的と目指すところや、チームオレンジチームの構成メンバーについてわかりやすく説明がありました。

白石区3エリアの包括支援センターのオレンジコーディネーター様から「スマイルオレンジ」についてお話を頂きました。スマイルオレンジとは住み慣れた地域で認知症の当事者、家族、サポーターみんながチームの一員としての拠点立ち上げや個別のマッチング(認知症の方とサポーターを個別で調整すること)などの活動を指し、白石区では今年度から取り組みを開始されているとのことでした。

現在、白石区にはスマイルオレンジの拠点が6つ立ち上がりそれぞれのスマイルオレンジに参加される方の年齢や性別などの特徴が違い、活動内容についてもそれぞれのチームによって様々であることがわかりました。

 大淵オレンジコーディネーター様からは友人二人でないと来れなかった当事者の方が、楽しみの時間が持てるようになったことで今では一人で会館まで来れるようになったり、家族が参加されているケースでは家族自身も楽しい時間が過ごせるようになり、「また介護を頑張ろう!」といった気持ちに繋がっているとお話がありました。

元木オレンジコーディネーター様からはある参加者はこの会に来るようになってから自然に近所の人を気にかけるようになった方がいたり、当事者の方が会に参加した動機として「自分はもしかしたらMCIかも」と不安を覚えたようですが、チームのメンバーから色々な話を聞くことが出来たことで不安が軽減し、今でも楽しく参加されているとお話がありました。

 安達オレンジコーディネーター様からは常日頃から参加者に「認知症は誰でもなりえるので自分ごととして考えていきまししょう」と伝えており、参加者は自発的に今できることや将来に向けてできることについて考える機会となり、チームメンバーで高齢者施設や葬儀場など色々なところに見学に行くことがあるとお話がありました。

 最後に主任ケアマネジャーとしてスマイルオレンジに関われることについてグループで討議を行い、活発な意見交換を行うことが出来ました。出た意見として「ますはスマイルオレンジとはどのような活動をしているか実際に自分の目で見てみたい」「利用者の家族でお料理上手の方がいるのでスマイルオレンジに紹介したい」「認知症を介護している家族に参加してもらい、日頃の介護の苦労や介護して良かったことなど話せる機会を持ってほしい」等の意見が挙がりました。

私たちケアマネジャーがチームオレンジにどのように関わっていくことができるのか考える機会となった研修でした。講師の方々お忙しいところお話下さり誠にありがとうございました。

 

                     白石区支部役員 中嶋 健

ケアマネSAPPORO研修報告 inしろいし part4
ケアマネSAPPORO研修報告 inしろいし part4
ケアマネSAPPORO研修報告 inしろいし part4