関連団体 区支部研修情報

区支部研修情報はこちらよりご確認できます。下記地図の該当するエリアをクリックして下さい。

研修参加者資料

研修にご参加される方は、下記ボタンをクリックし、資料をご確認ください。

 ZOOM初心者の方へ 
こちらのボタンをクリックしてみてください♪

研修情報

区支部研修以外の研修会の案内です。当会が主催・共催・後援する研修会、理事が参画する団体等の研修会、関係する団体等から掲載依頼のあった研修会の案内等を掲載しております。
なお、主任介護支援専門員更新研修受講要件に必要な受講証明書を発行する場合は、下記概要に記載します。

令和7年度 第2回 資質向上研修会(9/29)集合研修

日時 2025年9月29日(月)18時30分~20時30分
会場カナモトホール(札幌市民ホール)2階 第1会議室
(札幌市中央区北1条西1丁目)
内容

 

 【受講証明書を発行する研修】

 

「利用者や家族の声をきちんと聴くために
     
~ケアマネに求める当事者の願いを元に~

 講 師:北海道総合福祉研究センター 理事長  五十嵐 教行 様

 

 ≪目 的≫
 介護支援専門員として相談援助を行っていくうえで欠かせない「傾聴」について意義や役割を理解し、利用者や家族の声をきちんと受け止める傾聴のスキルを身につけることを目的とした研修です。

 

 ≪開催日時≫
  令和7年9月29日(月) 18:30~20:30
              (受付開始 18:00~)

 ≪場 所≫
  カナモトホール(札幌市民ホール)2階 第1会議室
                            (札幌市中央区北1条西1丁目)

 


 ≪対  象≫
  札幌市介護支援専門員連絡協議会 会員             
          
   

 ≪参加費≫
  会員:無料

 

≪申込み≫
 札幌市介護支援専門員連絡協議会(https://sapporo-cmrenkyo.jp/)のホームページから、お申込みください。
※複数名のお申込みはできません。「お一人ずつ」のお申込みをお願いします。

 

 ≪定 員≫
  60名(定員になり次第、受付を終了させていただきます。ご了承ください)

 

※この研修は受講証明書の発行対象となります。発行を希望される方は、介護支援専門員証または、本人確認ができる身分証をお持ちください。

※この研修は、集合研修となりますので、マスク着用・検温など各自感染症予防対策を行ってご参加ください。また、有症状の方はご参加をお控え頂くようお願いいたします。

※案内ダウンロードの中に申込方法やZoomの参加方法など、詳しく記載した「研修予約システム参加者操作手順」がございます。ご覧ください。

 

案内ダウンロード
対象札幌市介護支援専門員連絡協議会 会員
参加費会員:無料
定員60名 ※定員になり次第、受付を終了させていただきます。ご了承ください。

区支部研修情報

非会員の方は参加費1回2,000円とさせていただきます。会員の皆さまは従来通り無料です(どの支部への参加も会員無料です)。
なお、各区ケアマネジメント能力向上研修は(札幌市委託事業のため)どなたも参加無料です。
主任介護支援専門員で、受講証明書の発行を希望する方は、介護支援専門員証または運転免許証等の本人確認ができる身分証をお持ちください。

中央区

現在開催予定の研修はありません。

北区

現在開催予定の研修はありません。

東区

現在開催予定の研修はありません。

白石区

現在開催予定の研修はありません。

厚別区

令和7年度第1回 厚別区支部定例研修会(9/3)集合研修会
日時 2025年9月3日(水)18時00分~20時00分
会場厚別区民センター 2階 区民ホール
(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-14)
内容

 

 【受講証明書を発行する研修】

 

「みんなで考えよう!~厚別区の現場から学ぶ~
              Part1つなぐ入退院支援

 

≪実践報告≫ 
 ・急性期病棟における入退院支援  
    札幌徳洲会病院  大森 英介 様

 ・地域包括ケア病棟における入退院支援
    交雄会新さっぽろ病院  千葉 俊介 様

 ・回復期病棟における入退院支援
    新札幌パウロ病院  佐久間 聡 様

 ・包括への入院相談から退院後の支援
    厚別区第2地域包括支援センター  武者 茜 様

 ・居宅への入院相談から退院後の支援
    交雄会ケアプランセンター  坂本 ひとみ 様

 

 ≪内 容≫
 
入退院における支援において連携が何かと課題になっています。今回MSW協会D支部の協力を得てコラボ開催します。「顔の見える関係」を構築し、入院している時から退院後の生活に必要な医療や介護サービスの調整を円滑に行うことにより、患者や家族が安心できる在宅(施設)生活の実現、支援に繋げることが目的です。ざっくばらんにそれぞれの職種が抱えているモヤモヤなど意見交換しましょう。

 

対  象:居宅介護支援事業所、地域密着型サービス事業所、介護保険4施設、特定施設入居者生活介護を実施している施設、地域包括支援センターに勤務する介護支援専門員

 

開催日時:令和7年9月3日(水) 18:00~20:00
              (受付開始 17:30~)
              
                   

 参加費: 会員 無料  非会員 2,000円 

 定 員:100
(定員になり次第、受付を終了させていただきます。ご了承ください)

 

 場 所:厚別区民センター 2階 区民ホール
       (札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-14)

※駐車場が混雑いたしますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

 

※この研修は受講証明書の発行対象となります。発行を希望される方は、介護支援専門員証または、本人確認ができる身分証をお持ちください。

※この研修は、集合研修となりますので、マスク着用・検温など各自感染症予防対策を行ってご参加ください。また、有症状の方はご参加をお控え頂くようお願いいたします。

※案内ダウンロードの中に申込方法やZoomの参加方法など、詳しく記載した「研修予約システム参加者操作手順」がございます。ご覧ください。

 

案内ダウンロード
対象居宅介護支援事業所、地域密着型サービス事業所、介護保険4施設、 特定施設入居者生活介護を実施している施設、地域包括支援センターに勤務す る介護支援専門員
参加費会員:無料  非会員:2,000円
定員100名 ※定員になり次第、受付を終了させていただきます。ご了承ください。

豊平区

現在開催予定の研修はありません。

清田区

現在開催予定の研修はありません。

南区

現在開催予定の研修はありません。

西区

現在開催予定の研修はありません。

手稲区

令和7年度第2回 手稲区支部定例研修会(9/16)集合研修会
日時 2025年9月16日(火)18時15分~19時45分
会場手稲区民センター 第1・2会議室
(札幌市手稲区前田1条11丁目1-10)
内容

 

 【受講証明書を発行しない研修】

 

「ケアプランデータ連携システムとは 導入された背景」

 

≪講 師≫ 
  NPO法人タダカヨ  蜂谷 智満 氏

 

 ≪内 容≫
 ケアプラン連携普及活動の取り組みを通して仕組みの理解を深めていきます。また、関連するTAI Sコードや条例についても学びます

 

開催日時:令和7年9月16日(火) 18:15~19:45
            
                  

 参加費:会員 無料  非会員 2,000円

 

 対 象居宅介護支援事業所、地域密着型サービス事業所、介護保険4施設、特定施設入所者生活介護を実施している施設、地域包括支援センターに勤務する介護支援専門員

 

 定 員:60名
(定員になり次第、受付を終了させていただきます。ご了承ください)

 

 申込期間:令和7年8月20日(水)~令和7年9月10日(水)まで

 

 場 所:手稲区民センター 第1・2会議室
       (札幌市手稲区前田1条11丁目1-10)

 

※この研修は受講証明書の発行対象外の研修となります。

※この研修は、集合研修となりますので、マスク着用・検温など各自感染症予防対策を行ってご参加ください。また、有症状の方はご参加をお控え頂くようお願いいたします。

※当日の研修資料は、マイページより各自ダウンロードしてご持参くださいますようお願いいたします。(9月11日までにアップいたします)

※案内ダウンロードの中に申込方法やZoomの参加方法など、詳しく記載した「研修予約システム参加者操作手順」がございます。ご覧ください。

 

案内ダウンロード
対象居宅介護支援事業所、地域密着型サービス事業所、介護保険4施設、特定施設入所者生活介 護を実施している施設、地域包括支援センターに勤務する介護支援専門員
参加費会員 無料  非会員 2,000円
定員60名 ※定員になり次第、受付を終了させていただきます。ご了承ください。